角川文庫 角川ソフィア文庫<br> 古代研究〈2〉民俗学篇〈2〉 (改版)

個数:
電子版価格
¥404
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫 角川ソフィア文庫
古代研究〈2〉民俗学篇〈2〉 (改版)

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2024年04月28日 15時26分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044001971
  • NDC分類 382.1
  • Cコード C0139

出版社内容情報

国文学×芸能研究×フィールドワークの結晶がここに。代表的論文を収録。「ともかく行ってみることだ」行って、見て、具体的に、文献の中に眠っている知識を呼び覚ませ――。
折口がなにより重視していたのは実践であり、その成果として代表されるのが、琉球や雪祭り、花祭りの採訪から生まれた「信太妻の話」そして「翁の発生」である。
折口民俗学の中核をなす二篇をはじめ、前段となる「愛護若」「花の話」など11篇を収録。
国文学と芸能研究融合の萌芽が随所に息づく。
解説・池田弥三郎/安藤礼二

〈目次〉
盆踊りの話
信太妻の話
愛護若
鸚鵡小町
餓鬼阿弥蘇生譚  
小栗外伝(餓鬼阿弥蘇生譚の二)
翁の発生
ほうとする話――祭りの発生 その一 
村々の祭り――祭りの発生 その二
山のことぶれ
花の話
 解説・折口信夫研究  池田弥三郎
 新版解説・霊魂論と祝祭論 安藤礼二

〈目次〉

盆踊りの話
信太妻の話
愛護若
鸚鵡小町
餓鬼阿弥蘇生譚  
小栗外伝(餓鬼阿弥蘇生譚の二)
翁の発生
ほうとする話――祭りの発生 その一 
村々の祭り――祭りの発生 その二
山のことぶれ
花の話
 解説・折口信夫研究  池田弥三郎
 新版解説・霊魂論と祝祭論 安藤礼二

折口 信夫[オリクチ シノブ]
1887年?1953年。国文学者、民俗学者、歌人、詩人。歌人としての名は「釈迢空」。大阪府木津村生まれ。天王寺中学卒業後、國學院大学に進み、国学者三矢重松から恩顧を受ける。國學院大学教授を経て、慶応義塾大学教授となり、終生教壇に立った。古代研究に基を置き、国文学、民俗学の域に捉われることなく学問研究を続けた。代表作に『古代研究』『口訳万葉集』『死者の書』、歌集に『海やまのあひだ』『倭をぐな』(角川ソフィア文庫『釈迢空全歌集』に収録)等がある。没後、全集にまとめられた功績により日本芸術院恩賜賞を受賞。

内容説明

「ともかく行ってみることだ」行って、見て、具体的に、文献の中に眠っている知識を呼び覚ませ―。折口がなにより重視していたのは実践であり、その成果として代表されるのが、琉球や雪祭り、花祭りの採訪から生まれた「信太妻の話」そして「翁の発生」である。折口民俗学の中核をなす2篇をはじめ、前段となる「愛護若」「花の話」など11篇を収録。国文学と芸能研究融合の萌芽が随所に息づく。

目次

盆踊りの話
信太妻の話
愛護若
鸚鵡小町
餓鬼阿弥蘇生譚
小栗外伝(餓鬼阿弥蘇生譚の二)―魂と姿との関係
翁の発生
ほうとする話―祭りの発生その一
村々の祭り―祭りの発生その二
山のことぶれ
花の話

著者等紹介

折口信夫[オリクチシノブ]
1887(明治20)年~1953(昭和28)年。国文学者、民俗学者、歌人、詩人。歌人としての名は「釈迢空」。大阪府木津村生まれ。天王寺中学卒業後、國學院大學に進み、国学者三矢重松から深い恩顧を受ける。國學院大學教授を経て、慶應義塾大学教授となり、終生教壇に立った。古代研究に基を置き、国文学、民俗学の域に捉われることなく、広く学問研究と表現活動を続けた。没後、全集にまとめられた功績により日本芸術院恩賜賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

原雄一郎

3
冒頭の盆踊りの箇所だけ読んだ。内容も然ることながら、どうやってこういう研究を実践するのか、とても気になった。おそらく、長く長く、道標も無い道のりだとは思うけど、各々がこのような方法で各々の知りたいことを研究していけば、世の中はもっと豊かになるだろうと感じた。2017/02/20

あかつや

1
霊魂の話と祭りの話。「餓鬼阿弥蘇生譚」が特に面白かった。「ひだる神」には私も山で取り憑かれたことあるよ。あれはほんとに動けなくなるんよなあ。これは全ての論文について言えることだけど、折口がある言葉を別の言葉に繋げて論を発展させる所がワクワクする。発想の閃きで難所を一気に飛び越える感じ。学問的にそれを確かなものとするにはもう1つ2つ根拠がいるんじゃないかって気がしないでもないけど、こちとら読み物として楽しんでるだけだからそういう場面で無責任におおっとなる。あと論文の枕にさらっと描写される日本の風景が美しい。2023/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11482699
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。