角川文庫 角川ソフィア文庫<br> 古代研究〈1〉民俗学篇〈1〉 (改版)

個数:
電子版価格
¥809
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫 角川ソフィア文庫
古代研究〈1〉民俗学篇〈1〉 (改版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月04日 01時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 352p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044001964
  • NDC分類 382.1
  • Cコード C0139

出版社内容情報

生誕130年記念/折口信夫の代表作、全論文を収録する完全版、刊行開始!「本論を読み解く上で、これ以上に優れたシリーズは他に存在しない」(安藤礼二)

折口にとって「古代」とは単に歴史の時代区分を示すものではなかった。熊野への旅で光輝く大王崎を眼前にし、その波路の果てに「わが魂のふるさと」を感じたことを「かつては祖々の胸を煽り立てた懐郷心(のすたるじい)の、間歇遺伝(あたいずむ)として、現れたものではなかろうか」と記す。「古代研究」はまさに彼が実感を通して捉えた、古代的要素の探求なのである。全論文を完全収録する決定版!
解説・池田弥三郎/安藤礼二

妣が国へ 常世へ――異郷意識の起伏
古代生活の研究――常世の国 
琉球の宗教
水の女
若水の話 
貴種誕生と産湯の信仰と 
最古日本の女性生活の根柢 
神道の史的価値 
高御座
鶏鳴と神楽と
ひげこの話  
幣束から旗さし物へ
まといの話  
だいがくの研究  
盆踊りと祭屋台と 

解説 折口信夫論 池田弥三郎
新版解説 依代論から王権論へ 安藤礼二
収録論文掲載一覧
著者略年譜

折口 信夫[オリクチ シノブ]
1887(明治20)年?1953(昭和28)年。記憶文学者、民族学者、歌人、詩人。大阪府生まれ。「釈迢空」は歌人としての名。天王寺中学卒業後、國學院大學に進み、国学者三矢重松から深い恩顧を受ける。1919年に國學院大學講師を務めた後、教授に。また1923年に慶應義塾大学講師となり、終生教授をつとめた。

内容説明

折口にとって「古代」とは単に歴史の時代区分を示すものではなかった。熊野への旅で光輝く大王崎を眼前にし、その波路の果てに「わが魂のふるさと」を感じたことを「かつては祖々の胸を煽り立てた懐郷心(のすたるじい)の間歇遺伝(あたいずむ)として、現れたものではなかろうか」と記す。「古代研究」はまさに彼が実感を通して捉えた、古代的要素の探求なのである。全論文を完全収録する決定版!

目次

妣が国へ・常世へ―異郷意識の起伏
古代生活の研究―常世の国
琉球の宗教
水の女
若水の話
貴種誕生と産湯の信仰と
最古日本の女性生活の根柢
神道の史的価値
高御座
鶏鳴と神楽と
髯篭の話
幣束から旗さし物へ
まといの話
だいがくの研究
盆踊りと祭屋台と

著者等紹介

折口信夫[オリクチシノブ]
1887(明治20)年~1953(昭和28)年。国文学者、民俗学者、歌人、詩人。歌人としての名は「釈迢空」。大阪府木津村生まれ。天王寺中学卒業後、國學院大學に進み、国学者三矢重松から深い恩顧を受ける。國學院大學教授を経て、慶應義塾大学教授となり、終生教壇に立った。古代研究に基を置き、国文学、民俗学の域に捉われることなく、広く学問研究と表現活動を続けた。没後、全集にまとめられた功績により日本芸術院恩賜賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

49
全編興味深い所ばかり。著者の初の出版書籍。にもかかわらずその後の全てが収められている。全編是詩ともいえる「妣が国へ常世へ」から始まり、常世やまれびと、琉球神道に依代と、折口民俗学の必須ともいえるものが、全て詰まっているのは何とも凄まじい。解説によると最初に書かれたのは「髯籠の話」であるというが、そこにはもう神が依代によって降臨するという思想の骨格が出来上がっているしなあ。あと各編の書き出しが何とも言えず味わいがある。「妣が国へ常世へ」はいうに及ばず「若水の話」もまた。歌人、詩人の面目躍如といった所か。2017/08/04

ほうすう

12
難しい。読んでいてこんなになかなか頭に入ってこない文章も珍しい。特に最初の二編「妣が国、常世へ」「古代生活の研究」の常世論は抽象的な観念を語っていることもあり、もはやこれは奇書といっても良いのではないかとすら思った。 中盤以降の具体的な事象に絞って述べている方がまだ理解はしやすい。特に「髯籠の話」は興味のあることに対する熱量の強さを感じてどこか微笑ましさすら感じた。一応論文に属すると思うのだが文学的表現が多いものもいくつかあって、それもまた驚いた。2024/09/30

roughfractus02

7
言葉の意味が作る記憶は歴史となり(意味記憶)、情調の記憶は物語化されて個々人の記憶となる(エピソード記憶)。「言語情調論」を卒論とした著者は歴史を超えた「古代」を熊野の大王崎で直観する。「妣が国へ 常世へ」に始まる本書は「古代」の異郷意識を琉球のシャーマニズム、神道、各地方の民俗に見出す。他の部族社会との交流がこの世界と異なる長寿と豊かさに満ちた「常世」の観念を生み、その音韻から「常夜」へ共示化して時空の異なる世界へ変容するという過程を仮説する著者は、一方その世界を伝える媒介として水や貴種の探究に向かう。2025/03/08

∃.狂茶党

7
「史外」そう言った言葉も折口は検討してたそうですが、このサイコダイヴ的な、あるいは『賢者の石』で用いられた、精神的な時間旅行で、書物や、儀礼などから、神の問題に向かっていく行為は、詩的直感も相まって、学術的には微妙かもしれない。 (けど吉野裕子の方が大胆ですね) 「理会」竹中労の用いるこの言葉を、折口も使う。 理解よりも宗教的というか精神的な言葉、ロマンティックな意識だ。 ところで、依代って、折口が作った言葉なの? 歴史浅すぎる。2022/03/17

takeapple

6
折口信夫の民俗学は、柳田と比べるとカミ、巫女といった日本古来の信仰や呪術という側面が強い感じがする。ここでもやっぱり沖縄に行ったことが大きな天気になっているんだ。2024/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11258434
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品