角川ソフィア文庫<br> 西田幾多郎―言語、貨幣、時計の成立の謎へ

個数:
電子版価格
¥836
  • 電子版あり

角川ソフィア文庫
西田幾多郎―言語、貨幣、時計の成立の謎へ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 09時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 176p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044001841
  • NDC分類 121.6
  • Cコード C0110

出版社内容情報

西田哲学のエッセンスを永井流に丁寧に考察、あらたな付論を加えた文庫新版私の底に汝があり、汝の底に私がある――。「私」と「汝」がともに「彼」に変容することが、言語の成立ということなのだ。西田哲学を他の哲学論と丁寧に比較、論じながら独自の永井哲学を展開。さらに文庫版付論・時計の成立「死ぬことによって生まれる今と生まれることによって死ぬ今」で、マクタガートの「時間の非実在性」の概念を介在させ、考察を深めた。無と有、生と死の本質にせまる圧倒的な哲学書。NHK出版『シリーズ・哲学のエッセンス 西田幾多郎<絶対無>とは何か』に新しく付論を加えて文庫化。

永井 均[ナガイ ヒトシ]
著・文・その他

内容説明

私の底に汝があり、汝の底に私がある―。「私」と「汝」がともに「彼」に変容することが、言語の成立ということなのだ。西田哲学を他の哲学論と丁寧に比較、論じながら独自の永井哲学を展開。さらに文庫版付論「時計の成立」―死ぬことによって生まれる今と生まれることによって死ぬ今―で、マクタガートの「時間の非実在性」の概念を介在させ、考察を深めた。無と有、生と死の本質にせまる圧倒的な哲学書。

目次

第1章 純粋経験―思う、ゆえに、思いあり(長いトンネルを抜けると―主客未分の経験;知即行―真理と意志は合致する;デカルトvs.西田幾多郎)
第2章 場所―“絶対無”はどこにあるのか(言語哲学者としての西田;自覚―「私を知る」とはどういうことか;場所としての私 ほか)
第3章 私と汝―私は殺されることによって生まれる(思想の体系化;田辺元の西田批判;存在する私への死)

著者等紹介

永井均[ナガイヒトシ]
1951年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得。日本大学教授。専攻は、哲学、倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

59
来週の現社授業(倫理の江戸時代ぐらいからの単元)向け。西田の「純粋経験」概念は、当初から意志的・能動的なもの(26頁~)。『善の研究』で、最も端的に観念論的な立場が表明されている箇所☞「原始的事実は意識現象であって、物体現象ではない」(38頁)。『善の研究』をBOOKOFFにあれば買ってよんでおきたい。デカルトの例の謂いで、「われ思う、ゆえに、われあり」は、「思う、ゆえに、思いあり」は、同じことをいっている(43頁)。デカルトと西田幾多郎のつながりも生徒には指摘してみよう。2022/09/10

へくとぱすかる

49
何かを語るのに、それ以上深部に進めず、核心にたどりついたと思ったら、逆に包囲されていた、それも自分自身に、とでもいうしかないような構造になっているという理解でいいんだろうか。「私」を「場所」としてとらえることは、図柄の文様と地が逆転するルビンの壺みたいな発想だと思った。A系列・B系列は、まるで違うものなのに、現実の時間はどちらもありの、まさに矛盾の重ね合わせだと思える。基本的で単純なものこそ、語るのは困難。2018/12/03

ころこ

41
著者の開闢の哲学を参照枠にしているので、注意が必要です。私界未分を突き詰めると、西田の境地は言語化できない。カントにあたるのが、今回は1章のデカルトです。2章では、例によってウィトゲンシュタインが登場します。東洋哲学っぽいウィトには、直接経験を分節化されていない音声で表すという段階があります。経験という言葉は意味を持ち得るのだと。西田は反対に、経験は言葉と独立に意味を持ち得る。著者は、西田が純粋経験の内部にそれ自体が言語を可能ならしめる構造があると考えて、西田哲学の本質を言語哲学だと展開させます。2019/12/10

ころこ

40
一般的には、永井哲学がマインドフルネスといって仏教思想に接近しているのと、西田哲学は逆方向からの流れだと理解できる。しかし、西田哲学は仏教思想に淵源があるのではなく、西洋哲学を徹底化させることで接近していく。その解は永井哲学ということなのだ。永井哲学とは、言語化と、その思考の結果、朧げに判明する言語化の限界、そして更に形を変えた言語化による限界突破とやがて訪れる言語化の限界の繰り返しだ。西田哲学の言語化不可能の幾分かある否定的意味は、永井哲学によって肯定的意味に変換されている。2023/02/21

ころこ

40
冒頭の『雪国』の冒頭にある文章が、ウィトゲンシュタインの幾何学的な目を持った<私>=世界となる視点と同じものだという着想から出発しています。画面のフレームの無い視点という比喩は、今回にこそあてはまります。「知即行」も意識を認めない分析哲学の議論に似ています。デカルトの私と西田の私も、『青色本』の「ウィトゲンシュタイン」<私>の議論と重なります。著者の西田理解によれば、直接的自己意識は各々が持っているため、主語の統一ではなく、「述語の統一」によってその視点は存在することになります。西田の言葉でいえば「純粋経2019/01/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13228281
  • ご注意事項

最近チェックした商品