角川文庫 角川ソフィア文庫<br> 保元物語―現代語訳付き

個数:
電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫 角川ソフィア文庫
保元物語―現代語訳付き

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年04月30日 23時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 464p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044001216
  • NDC分類 913.432
  • Cコード C0193

出版社内容情報

武士の時代の幕開けを告げる物語!鳥羽法皇崩御後の皇位継承問題を発端に、皇室・摂関家・武家が肉親相食む抗争を繰り広げた保元の乱。既成の権威にはばからぬ源為朝の英雄譚をはじめ、人々の栄枯盛衰と新しい武士の時代の幕開けを綴った『保元物語』は、後の『平治物語』『平家物語』とともに琵琶法師によって語り継がれ、変容していく。最新研究を反映し諸本を丹念に校合。読みやすい本文と脚注・校訂注に加え、現代語訳を収録。系図や地図も充実した決定版。

日下 力[クサカ ツトム]
著・文・その他

内容説明

鳥羽法皇崩御後の皇位継承問題を発端に、皇室・摂関家・武家が肉親相食む抗争を繰り広げた保元の乱。既成の権威にはばからぬ源為朝の英雄譚をはじめ、人々の栄枯盛衰と新しい武士の時代の幕開けを綴った『保元物語』は、『平治物語』『平家物語』とともに琵琶法師によって語られ、変容していく。最新研究を反映し諸本を丹念に校合。読みやすい本文と脚注・校訂注に加え、現代語訳を収録。武具などの図や地図も充実した決定版。

目次

保元物語 上巻(鳥羽院と崇徳院との父子対立;後白河天皇の即位;熊野権現の乱世予告 ほか)
保元物語 中巻(為義子息の先陣争いと義朝の出陣;為朝の強弓、清盛勢を退ける;平氏の郎等、山田是行の挑戦 ほか)
保元物語 下巻(院方人物への尋問;崇徳院の皇子、重仁親王の出家;為義の出家 ほか)

著者等紹介

日下力[クサカツトム]
1945年、新潟県佐渡生まれ。文学博士。早稲田大学文学学術院教授を経て、現名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

不識庵

13
源為朝の剛勇ぶりが際立つが、それも常ならぬ物語のエピソードのひとつである。若き平清盛にはすでに剛だけではなく、狡猾さも窺える。源義朝はお上の意向に翻弄されるだけという印象が強い。帝側、上皇側の衝突を描いた話である。この保元の乱により死罪が346年ぶりに復活した。子が親を、甥が叔父を亡きものにするというかたちで。処刑される源為義がたどる大原、静原、鞍馬の道はいかような景色に映ったか。この後、無常をロマンスの域にまで高めた「平家物語」が来る。2019/09/06

みじんこ

6
保元の乱を扱った作品。以前別の本で読んだことがある。古文と脚注、本文校訂注と現代語訳が分かれているので、先に現代語訳だけ読んでから古文を改めて読むのもいいかもしれない。本文校訂注も細かくなされている。解説では平治物語との同一作者説を否定するなど読んで損はない。源為朝と戦った大庭景能の回顧も引用されており、作中で脚色される前の実際の為朝について少し分かる。底本が半井本であるため、崇徳院が「皇を取って民とし、民を皇となさん」と誓い、経を海底に沈める部分はない。物語作品としてはこれがあった方がより面白いと思う。2015/10/30

Ohe Hiroyuki

3
崇徳上皇と後白河天皇を抱くそれぞれの勢力同士が争った保元の乱を書いた物語である。▼本書は、琵琶法師が語っていたものが原作とされており、読み進めると文体にいかにも吟じているのようなものを感じる。だからこそ当時の世相も感じ取ることができる内容になっている。▼個人的に思うのは当時の仏教の影響である。敗れた勢力の者はすぐ出家を行うし、要所要所に僧侶が出てくる。なにより神が菩薩として登場する。▼現代語訳と原文が両方採録されているので、参照しながら読み進められるので、読めるところから読み始めればよいと思う。2023/03/26

眉毛ごもら

3
大体為朝無双。勝った方の側より負けた方をメインに書いてあるため、義朝や清盛の影が比較的薄い気がする。頼長頭良かったのに詰めが甘かったのと運が無かった。新院様の本領は流されてからである。大魔縁カッコいい。為義と為朝の子で戦った方はともかくの末の子たち四人が殺される場面は可哀相だった。母君も絶望して入水するし。鬼かよぉ。なお、為朝が流刑後に八丈島で地元民の指落としたり腕折ったり、鬼ヶ島(鬼の子孫のでかいだけの人)を侵略したりしててお前のほうが鬼や!と思いました。案の定孤立して攻められ自害である。河内源氏怖い。2020/06/05

タカヒロ

3
『太平記』を読もうと思い立ち、待てよその前に読んでおいた方がいいのではと思って読んでみた。「親の首を切りけるこもありけれ、叔父が首切る甥もあれ、兄を流す弟もあれ、思ひに身を投ぐる女性もあれ、これこそ日本の不思議なりし事どもなり。」その世を生きざるを得ない者たちの、「血縁」同士の戦で描かれる葛藤には、胸を打たれるものがある。が、その一方で、そこに描き込まれる、「それは書かなくても良いのではないか」と思われる過剰な描写もまた興味深いものがあった。このまま『平治物語』へ進みます。『太平記』はいつになることやら。2019/12/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9850090
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品