内容説明
後に「俳聖」と呼ばれ、俳諧をそれまでとは比べものにならない高みへと引き上げた松尾芭蕉。そのすべての発句を取り上げ、1句1句に出典・訳文・制作年次・語釈・解説を付した。また、全句を季語別に集集して配列。芭蕉の各題への取り組みや、「稲雀」「椎の花」などの新たに開発された季語、斬新な無季の発句の姿を浮かび上がらせる。芭蕉の「不易流行」の基本理念が凝縮された980余句の集大成。俳句実作にも大いに役立つ1冊。
目次
春(元日・初春(今朝の春・…の春・春立つ)
門松(松飾) ほか)
夏(四月の桜狩;更衣 ほか)
秋(初秋・立秋(今朝の秋)
残暑 ほか)
冬(神無月(神の留主・神の旅)・小春
御命講 ほか)
雑(雑(月花;名所))
著者等紹介
松尾芭蕉[マツオバショウ]
1644‐1694年。江戸時代前期の俳人。伊賀上野に生まれ、武家奉公をしつつ俳諧になじむ。江戸で宗匠となり、晩年の10年間は旅と庵住を繰り返しつつ、俳諧の革新を成し遂げる
雲英末雄[キラスエオ]
1940年愛知県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得。早稲田大学名誉教授。文学博士。専攻は近世俳諧史。2008年逝去
佐藤勝明[サトウカツアキ]
1958年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。文学博士。和洋女子大学教授。専攻は近世俳諧史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価