角川文庫 角川ソフィア文庫<br> アメリカの鏡・日本 完全版 (完全版)

個数:
電子版価格
¥704
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫 角川ソフィア文庫
アメリカの鏡・日本 完全版 (完全版)

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年05月02日 22時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 464p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044000042
  • NDC分類 210.6
  • Cコード C0198

出版社内容情報

マッカーサーが邦訳を禁じた日本論の名著、ノーカット版を初文庫化!

GHQ労働諮問委員会の一員として来日したミアーズ。中立な立場で日本を研究してきた彼女にとって、「軍事大国日本」は西欧列強が自ら作り上げた誇張であった。ペリーによる開国を境に平和主義であった日本がどう変化し、戦争への道を突き進んだのか。日本を西欧文明の鏡と捉え、満州事変を軸に中国・韓国との関係を分析しながら、アメリカが変えんとするその未来に警笛を鳴らす。マッカーサーが邦訳を禁じた日本論の名著。

目次
完全版刊行にあたって
第一章 爆撃機から見たアメリカの政策
 1 フラッシュバック/2 島伝いの旅/3 ヒッカム基地/4 パールハーバー/5 ジョンストン島/6 戦争犯罪とは何か/7 クワジャリン環礁/8 罪なき傍観者/9 グアム/10 誰のための戦略地域か/11 戦略的占領/12 アメリカの墜落
第二章 懲罰と拘束
 1 なぜ日本を占領するか/2 攻撃と反攻
第三章 世界的脅威の正体
 1 つくられた脅威/2 日本はいつ敗れたか/3 サムライ神話/4 銃もバターも/5 降伏受諾/6 リーダーの資格/7 日本は戦略地域か/8 飢餓民主主義
第四章 伝統的侵略性
 1 神道からの解放/2 誰のための改革か/3 「歴史的拡張主義者」/4 「伝統的軍国主義者」/5 日本とアメリカ――その生い立ち/6 武士階級/7 「間違い」の歴史/8 思想からの解放
第五章 改革と教育
 1 リーダーシップ/2 歴史の証言/3 初めの占領/4 中途半端な力は引き合わない/5 理論と実践/6 教育者の資格
第六章 最初の教科「合法的に行動すること」
 1 歴史の復活/2 韓国の奴隷化/3 全体主義/4 改革か戦略か/5 国際教育なるもの
第七章 鷲鳥のソース
 1 満州事変/2 中国の歴史/3 攻撃と反攻/4 アメリカの役割/5 リットン報告/6 日本は合法的に行動している/7 確立された満州の秩序
第八章 第五の自由
 1 イデオロギーか貿易か/2 誰のための門戸開放か/3 誰のための自由経済か/4 誰の不公正競争か/5 飢える自由
第九章 誰のための共栄圏か
 1 戦略の失敗/2 倫理の失敗/3 日華事変からパールハーバーへ/4 英語圏/5 誰のための共栄圏か
第十章 教育者たちの資質
 1 有罪か、無罪か/2 力は引き合う/3 韓国の解放/4 逆向きのリーダーシップ/5 脅威とは何か/6 パワーポリティクスは逆噴射する
付録 1 大西洋憲章/2 パールハーバー(国務省総括/パールハーバー報告)
訳者あとがき

内容説明

GHQ労働局の諮問機関「11人委員会」の一員として来日したミアーズ。日本の研究者である彼女にとって「軍事大国日本」は西欧列強が自ら作り上げた誇張であった。ペリーによる開国を境に平和主義であった日本がどう変化し、戦争への道を突き進んだのか。日本を西欧文明の鏡と捉え、満州事変を軸に中国・韓国との関係を分析しながら、アメリカが変えようとするその未来に警鐘を鳴らす。マッカーサーが邦訳を禁じた日本論の名著。

目次

第1章 爆撃機から見たアメリカの政策
第2章 懲罰と拘束
第3章 世界的脅威の正体
第4章 伝統的侵略性
第5章 改革と再教育
第6章 最初の教科「合法的に行動すること」
第7章 鵞鳥のソース
第8章 第五の自由
第9章 誰のための共栄圏か
第10章 教育者たちの資質

著者等紹介

ミアーズ,ヘレン[ミアーズ,ヘレン] [Mears,Helen]
1900年生まれ(1898年の説もあり)。20年代から日米が開戦する直前まで二度にわたって中国と日本を訪れ、東洋学を研究。戦争中はミシガン大学、ノースウエスタン大学などで日本社会について講義していた。46年に連合国最高司令官総司令部の諮問機関「11人委員会」のメンバーとして来日、戦後日本の労働基本法の策定に携わった。89年没

伊藤延司[イトウノブジ]
1934年、長野県生まれ。京都大学卒。毎日新聞社ジュネーブ支局長、パリ支局長、学芸部長、出版局次長、英文毎日局長などを歴任。現在、AFPBB News編集顧問を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

absinthe

160
大東亜戦争に関して、日本に対する非難の多くが不当であると訴える書。欧米諸国が行っていたアジア支配に比べて日本が特に酷かったわけでは無く、日本を再教育する資格など欧米には無いと訴える。当時の米国内の新聞や論調がいかに事実を直視していないか丁寧に論駁する。日本が44年2月には降伏を申し出たにもかかわらずこれを拒絶し無駄に戦争を長引かせた責任はアメリカにもあった。戦前は日本を非難数文書はすべて欧米の領土に手を出すなという論調だったが、戦後、日本の倫理性だけを問題にした。占領当時、本書は日本での出版を禁止された。2021/11/22

らぱん

66
1948年初出。GHQ諮問委員会の一員で東洋史研究者による日本論で、論拠の資料も具体的に挙げられており、中立公平な立場で分析判断し論じている。近代日本の歴史で「国際連盟の脱退」から「パールハーバー」までの不可解さの正体がわかった。当時の国家日本に諸々の問題はあるにせよ、あまりに愚策で愚挙であると思っていたが、かなり追い詰められていた上の行動であったことを理解した。日本の判断は、西欧諸国のやり口を一途に学習して真似た結果であり、ルールは彼らの都合で変わることに気が付かなかった愚かさに同情したくなった。↓2020/01/07

まーくん

54
ヘレン・ミアーズ1948年著。GHQの労働諮問委員会メンバーとして来日、労働法の策定に関わった。”私たち”(欧米列強)は人道的観点から侵略国家日本を懲罰しようとしている。本当だろうか?日本は植民地化を逃れるため”私たち”の教えを忠実に実行しただけではないのか?日本が非人道的だから打倒したのか?”私たち”の権益を侵そうとしたから打倒したのではないか?日本は鏡に映った”私たち”ではないのか?米国人でありながら自らの責任を厳しく追及。冷静さと公平さは感動的である。マッカーサーが邦訳出版を禁じたのもむべなるかな。2018/06/16

さきん

48
日本をそもそも指導できるほどアメリカは偉いのか?アメリカを含めた列強国の動きそのままを日本が鏡にように真似して、列強も早い段階で日本の行動を止めようとしなかったことが事の本質ではないかと自戒。不平等条約撤廃ももっと早くしてあげれば、日本もおとなしい国になっていたのではないかと指摘。1943年以降の米軍の戦い方は、もはや虐殺になっていたなど、マッカーサーが禁書指定したのもよくわかる内容。良書。2018/12/24

Miyoshi Hirotaka

48
わが国が西洋列強から学んだ最初の教科は、国際関係の合法性は武力であること。わが国は米英の全面的な協力のおかげで近代的軍事・工業国家になった。列強は、権益を守るため中国で頻繁に武力を行使した。満州事変でのわが国の軍事行動も大差なく、法を守った範囲内。それどころか、満州の情勢安定化は共産勢力抑制という共通の戦略に叶っていた。ところが、満州国独立、治外法権、関税自主権放棄などの「解放」という新しい手段を用いたことが各国の逆鱗に触れた。やがて、力を正義と教えたことが自分達へ逆噴射し、太平洋上での全面対決となった。2016/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10121875
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品