内容説明
1945年、夏。特攻要員の宣言をされた僕が配属されたのは、「伏龍隊」。機雷を持って海に潜り、敵上陸艇を爆破して自らも海の藻屑となる任務だ。来るべき「死」へ向かって訓練を重ねる日々。そんな中でも日常は続いてゆく。友情、上官への反目、海のきらめき、カレーの味…だが、ある日の訓練中、僕の前で友人が死んだ。そして、戦況は悪化の一途を辿り…。比類ないみずみずしさで描かれる、新時代の戦争文学。
著者等紹介
熊谷達也[クマガイタツヤ]
1958年宮城県生まれ。東京電機大学理工学部卒業。97年「ウエンカムイの爪」で小説すばる新人賞を受賞。2000年『漂泊の牙』で新田次郎文学賞、04年『邂逅の森』で山本周五郎賞、直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥
109
「神風」「回天」、人の命を犠牲にすることを前提とした特攻隊。そこに「伏龍」という存在を初めて知った。大戦末期、既に空を飛ぶすべもなく伏龍隊として選抜された予科練の若者達。群青の海に沈み上陸する敵船艇と刺し違えるのが彼らの任務。だが、欠陥だらけの潜水具のため、実戦以前に訓練中に300人を超える犠牲者が出たという。大本営はこんな「兵器」で本当に「勝てる」と思っていたのだろうか?「祖国を守る」ために志願したはずが、それ以前に犬死した多くの若者達。悲しみよりもむしろ怒りすら覚える話であった。★★★★2018/09/20
相田うえお
73
★★★★☆ 登録忘れ。いつもの様に皆さんのレビューで思い出しました。ありがとうございます。しかし、この小説に書かれていることをそのまま考えてみると、あり得ない!無茶苦茶だ!
s-kozy
62
読友さんの紹介で手に取る。17歳の少年が主人公。1945年の夏、特攻要員として僕が配属されたのは「伏龍隊」。潜水服を着て海に潜って待ち伏せをして、米軍の上陸艇の艦底に機雷をぶち当て、自らも海の藻屑となろうという任務を遂行しなければならない。訓練中にも死を招くことのある過酷で杜撰な作戦、それでも食べて、寝て、出しての日常を積み重ねる内に「死」の覚悟を決めていく。「腹が膨れれば、“あれ"だってしてみたい」。「僕」の一人称の視点から語られていく瑞々しい青春小説、新しい戦争文学と言えるのではないだろうか。2014/09/25
ばりぼー
54
憧れの零戦に乗ることを夢見て海軍航空隊に入隊しながら、特攻要員として「僕」が配属されたのは、爆装モーターボートの「震洋」でも、人間魚雷「回天」でもなく、「水際特攻伏龍隊」。潜水服を着て海底に潜り、竹竿の先に付けた棒機雷で敵の上陸舟艇を突いて爆破するという、「うへっ、かっこ悪い」と落胆してしまうお粗末なもの。語り手である僕の言葉遣いが現代調で軽く、今の価値観で当時の若者の心中を語るのには違和感を拭えませんが、訓練だけで多くの犠牲者を出した愚策に焦点を当て、死ぬことの大義を問う青春文学に仕上げたことに拍手。2016/08/15
KEI
44
読友さんのレビューで知った本。ここにも今となっては愚かとしか言えない部隊があったのだと初めて知った。その名を伏龍特攻隊。潜水服を着て海底に潜み、敵の上陸艦を棒機雷で爆発するという。戦争末期、まともな装備も武器も無く、それでも17歳の主人公は時流に流されつつも家族を守る為に死ぬ事を覚悟する。少年らしい語り口、若者たちの交流の中に特攻兵器として心を麻痺せざるを得ない状況が重い。終戦により任務は解かれたが、訓練により多くの犠牲者が出たとの事。読んで良かった。2018/02/08
-
- 和書
- 日本思想の構造