内容説明
京都千年、洗練された文化の深さにおいて、京都は世界に誇りうる、魅力に満ちた日本の「みやこ」である。京都人の本音やこだわりに鋭い視点で迫り、京文化を支えてきた京ことばを講じる。生粋の京都人にして、民族学の第一人者による、比類のない最良の都市ガイダンス。
目次
1 京都案内(京都へのいざない;京都案内―洛中 ほか)
2 京都の性格(京都という名;儀典都市 ほか)
3 京都の市民(京わらべ・京おんな・京おとこ;京都人を診断する ほか)
4 京ことば(京ことばと京文化;京ことばのしおり ほか)
5 京都点描(映画祭と羅城門;菊池寛著『無名作家の日記』―書評 ほか)
著者等紹介
梅棹忠夫[ウメサオタダオ]
1920年、京都・西陣に生まれる。京都大学理学部卒業。大阪市立大学理工学部助教授、京都大学人文科学研究所教授を経て、国立民族学博物館の初代館長に就任。現在、京都大学名誉教授、国立民族学博物館名誉教授・顧問。理学博士。専攻は民族学・比較文明学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。