出版社内容情報
一度きりの人生で彼が本当に求めていたのは何だったのだろう。力作長編。4年前の不始末から精神的に不安定な状況に陥っていた龍彦の父は、次期総裁レースの本命と目されていた。その総裁レースを契機に政界の深部にのまれていく龍彦。愛と人間存在の意義を問う力作長編!
白石 一文[シライシ カズフミ]
著・文・その他
角川書店装丁室[カドカワショテンソウテイシツ]
著・文・その他
内容説明
次期首相の本命と目される大物代議士を父にもつ柴田龍彦。彼は、四年前に起こした不祥事の結果、精神に失調をきたし、父の秘書を務めながらも、日々の生活費にさえ事欠く不遇な状況にあった。父の総裁選出馬を契機に、政界の深部に呑み込まれていく彼は、徐々に自分を取り戻し始めるが、再生の過程で人生最大の選択を迫られる…。一度きりの人生で彼が本当に求めていたものとは果して何だったのか。『一瞬の光』『不自由な心』に続く、気鋭の傑作長編。
著者等紹介
白石一文[シライシカズフミ]
1958年福岡県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、出版社に勤務。2000年に刊行されたデビュー作『一瞬の光』が各紙誌で話題となり、多くの読者の支持を得る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ミカママ
221
あー、わたしダメだ、こういう男。2018/04/02
遥かなる想い
79
本の題名は何を意図したのだろうか? 大物代議士を父に持つという設定は白石一文の定番でそこから精神に失調をきたし、再生を図るというのも また定番の展開である。だが主人公には共感できない。エリート意識のようなものは初期の作品からだが、人間の弱さのようなものを書き込めていないように思う。ほのかな希望のようなものがあれば、少しは救われたのに・・ 残念。
GaGa
18
主人公の身勝手さに呆れると言うより、思わず爆笑してしまった。ある意味政治家として立身出世できるタイプなのではないか?大いなるリハビリを経たのだから、袖にされて東京に戻るが宜しい。あと寿司屋の岩田がここまでの秘密を隠しながら主人公と会っていたことに驚かされた。この人物こそ大物である。2010/08/07
Carlos
15
ボンボンのお話。まとまりある様で伏線回収しきれてないような。最後の終わり方は。。2019/11/02
おおにし
13
白石作品を発表年順に読み始めて3冊目。主人公龍彦は女で人生を棒に振るタイプのダメ男なのかと読み進めていったが、政治家としての未来を捨てて、自分を本当に愛してくれた女性のもとへ向かうラストは感動的。龍彦の決断に共感できた。それにしても龍彦の妻郁子は恐ろしい。タガメ女というよりはサイコパスに近い感じ。父親も自分の右腕である息子を簡単には手放さないであろう。この先龍彦が妻や父親から逃れて、薫、すみれと幸せな人生を送れるかどうかはわからないが、龍彦にはこれ以外の選択はなかったと思う。2017/02/03
-
- 和書
- 自選坂村真民詩集