感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
128
柳美里の戯曲を2篇収録。表題作は作者25歳の作品で、1993年の岸田國士戯曲賞を受賞している。『家族シネマ』で芥川賞を受賞したのが、1997年であるから、劇作家としての方が、より早くに認められたことになる。ここでもテーマはやはり家族の崩壊にある。主たる登場人物である6人の家族は、それぞれが徹頭徹尾互いにに離反しあっている。もっとも、接合点はあるにはあるのだ。そしてそれこそが、まさにこの劇に他ならない。みんなが愛を求めつつ(ほんとうにそうなのだろうか?)、家族であることを希求しつつ、やはり崩壊してゆくのだ。2014/05/22
kemonoda
4
柳美里さんの戯曲。表題作が岸田戯曲賞受賞作とのことです。台詞もよいけど、やっぱりト書きが非常に独特だと思います。これは役者もスタッフも(もちろん演出家も)非常に高い壁に挑戦する(解説の斉藤由貴さん風にいえば「頭を抱える」)ことになるのではないかな。ある意味、ト書きという範疇を越える過剰なト書きなんだけど、このト書きこそがこの戯曲世界を支える重要な要素であって、上演するにあたっては演者にも裏方にも大切な道標になるだろうな。 上演を観たい!もしくは上演してみたい!2013/04/09
ムー
3
表題作は結構良かった。末弟 の死が離れ離れの家族を再会させ心を寄らせた。 家族写真を撮るシーンは印象的。2024/09/17
りんご
3
魚の祭/静物画// 表紙とタイトルに惹かれて。小説かと思ったら戯曲で大いに困惑するなど。浮世離れした詩的な会話は恩田陸の描く学生を更に夢見がちにしたような感じ。解説にある通り、「アー面白かった」とは思わないけど、なんとなく美しく胸に迫るものがある。これで19歳かあ。2020/07/02
kera1019
3
戯曲というと役者さんのモノというか文学として完成してへん感じがして今まで読んだ事がなかったんですが面白かった。「魚の祭」はもちろん面白かったんですが個人的には「静物画」が好きです。2013/12/13
-
- 洋書
- Valerie