出版社内容情報
パウロ・コエーリョ[パウロコエーリョ]
著・文・その他
山川 紘矢[ヤマカワ コウヤ]
翻訳
山川 亜希子[ヤマカワ アキコ]
翻訳
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
のっち♬
82
キリスト教神秘主義の秘密結社の試験に落第した著者がガイドと共にスペイン北部の巡礼路を旅する。人間のスピリチュアリティを追求した自伝的作品で、次々と課せられる実習など著者の肉体的・精神的な体験が『星の道』からの風景と共に臨場感豊かに記されており、それらが真理に向かって有機的に繋がっていく様はオカルトや宗教といった枠組みに止まらない普遍性や充足感がある。気品のある静かな文体も心地よい。「船は港にいる時、最も安全であるが、それは船が作られた目的ではない」夢を追い求め、よき戦いを戦おう。道はすべての人に開かれる。2020/08/10
nobi
55
プロローグの“RAM教団マスター称号授与式”もガイドのペトラスに会うまでの顛末も何やら怪しい。古代へと、ピレネー山脈から始まる巡礼の旅へと誘導する虚仮威しの仕掛けのように見えていた。でもオカルティックな新興宗教に嵌った者の体験談とはどうも違う。コエーリョの手記は霊的体験と二十世紀の日常感覚とを行き来する。犬との遭遇、滝の登攀、…次第にその身体感覚を実感する。霊的体験は目的ではない。巡礼路をひたすら歩くこととRAMの実習は、心身清澄にし、自らの力を引き出し、世界との交信を可能とする。そのメッセージは力強い。2017/03/26
Gotoran
47
先に読んだ『カミーノ』(S.マクレーン)の下敷きの本書。著者p.コエーリョが“サンチャゴ・デ・コンポステーラ"(スペイン)への「星の道」と呼ばれる古来からの巡礼の道を歩いた体験を基に描かれた処女作と云う。宗教的かつスピリッチュアリティに富んだ要素はあるものの、主人公の自分自身を見つめ、自分の中の力を見つける旅、死と直面しエゴや恐れを手放すための旅でもあり、『アルケミスト』同様、主人公とともに巡礼の旅をして自己を見つめ直すことができる良書と感じた。2014/03/15
Nobu A
38
パウロ・コエーリョ著書(翻訳版)初読。95年刊行。次回の読書会課題本が本作家作品の為、図書館で処女作を借りてきた。ググると次作の「アルケミスト 夢を旅した少年」(←課題本)が世界中で大ヒットし、後年本書も注目されたとか。さてどんな内容なのか興味津々と頁を繰ると、宮部みゆきの「ブレイブ・ストーリー」や大沢在昌の「暗黒旅人」を思い出した。冒険ファンタジーやスピリチュアル系は一種の拒絶反応が出る。しかも親和性がないブラジル文学となると尚更。結果、パラパラ読み読了。作家は決して悪くない。悪いのは俺の集中力のなさ。2024/12/28
レモン
37
著者の自伝的作品らしいが、初読時は信じられなかった。今なら否定することなく受け止められる。スピリチュアル系の本はこれ以外読んだことがないが、ベストセラーとなった『アルケミスト』の方がやはり読みやすい。読書中雑念が入りまくりな私だが、本書で紹介される数々の実習は試してみたいと思うものが多い。恐らく根底を流れる部分は自己啓発本の主張と同じ。50〜60代になったら、また再読したい。2024/05/09
-
- 和書
- 光陰の矢 - 句集




