感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Miyoshi Hirotaka
34
大人たちに天才ともて囃され、その期待に沿うべく必死に勉強したハンス少年。神学校で自分とは全く異質の友人に出会い成績への執着が消え、その後は、転落の一途。成績の低下は神経症とされ、退学に。帰郷後は、希死願望に悩まされた。初恋で一時は元気になったが、失恋に終わり、程なく、飲酒事故で死に至る。父の夢を子供に託す構図は「巨人の星」と同じだが、心の支えになってくれる母代りの明子姉さんもいないだけに失恋は痛恨のダメージを与えた。勉強も恋も失敗があって当然。異質なことをする方向に転換が効かなかったことが悲劇になった。2014/04/15
背番号10@せばてん。
22
1995年10月11日読了。おじさんだって、たまにはこういう本を…。1995/10/11
鹿の子
9
タイトルにまず死を感じた。これ受験生が読んじゃいけないやつだよ。机と心中する勢いでノートを塗りつぶしていったあの頃の嫌な思い出が蘇る…受験前に無理が祟ってぶっ倒れた 時は本気で死を覚悟した。心と体の動きが噛み合わず、妙に焦ってしまったり、周りの期待が重圧になったり、「車輪」に引き潰されてしまったハンスの気持ちを考えると胸が痛くて読むのが辛かった。私ももしかしたらああなってたのかもしれない。受験のない世界にこられた事を嬉しく思うが、時々勉強が酷く恋しくなる。苦しむための勉強より心のための勉強をしたいね。2014/08/17
テツ
8
ハンスの感覚。全てが自分から遠くなるあの感覚。こんなできたこどもとは程遠かったけれど何となく理解できる。優等生としてのレールから外れてしまい、故郷に戻り死に焦がれ、恋に救いを求めるがその恋も無くし、車輪の下に轢き潰されてしまうハンス。誰の人生を追ってみてもそう思うのは重々承知だけれど、彼は何の為に生まれてきたのかと考えてしまい憂鬱になる。『自分であれ。そして自分という存在を探求し続けよ』 ハンスは何かを見つけることが出来たんだろうか。救われたんだろうか。2014/09/29
星野
8
再読。訳者の力もあるだろうけど、情景描写の精神的な比喩が美しい。完全にではないが、共感出来る人も多いはず。凄く好きな描写に「人間が他人を認識し、手探りで確かめあう」シーンあり。“二人はいまやお互いに顔をのぞき合った。そして、おそらく二人ともこの瞬間にはじめてお互いに真剣な気持で顔を見合わせて、こんな少年らしい滑らかな容貌の背後に、それぞれ特性を持った独自な人間生活と、またそれぞれに特徴のある、特別な魂とが宿っているのを想像しようと試みた。”2011/04/19
-
- 電子書籍
- ビッグコミックスペリオール 2020年…