内容説明
利尻山登山道で男性の凍死体が発見された。被害者は富沢春之。通信機メーカーの技術者だった。警察が自殺として処理しようとする中、浅見光彦は同地出身の北海道沖縄開発庁長官・秋元より、兄・陽一郎を通じて真相究明の依頼を受ける。被害者が遺した「プロメテウスの火矢は氷雪を溶かさない」という言葉と1枚のCD。国防を巡る巨悪に、光彦と陽一郎はどう立ち向かうのか。日本人が喪った「覚悟」を真摯に問う社会派ミステリー。
著者等紹介
内田康夫[ウチダヤスオ]
東京都出身、現在は軽井沢に在住。1980年、『死者の木霊』を自費出版してデビュー。82年には、浅見光彦が初めて登場する『後鳥羽伝説殺人事件』を上梓。以来、全国を旅して日本人の心の琴線に触れるミステリーを書き続けている。また、2006年4月に刊行された『棄霊島』(文藝春秋)で名探偵・浅見光彦は100番目の事件に挑戦するという偉業を成し遂げた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
あつひめ
77
北海道の利尻。行ってみたいところのひとつだ。浅見さん、日本全国行かないところはないくらいいろんな所に行くんだなぁ。今回は、兄上からの依頼の仕事とあって、巻き込まれる…というよりは最初から捜査だったから、旅としての味わいが少なくて残念だったなぁ。国の問題として公に操作できないことを捜査する浅見さんの脳みそはやはり、只者ではないなぁ。次は、旅を楽しみたいなぁ。2014/10/14
備忘録
23
いつもの作品と違い 殺人そのものよりも、国家の中枢で横領等行う腐りきった勢力との戦い というかなり社会派なストーリー 兄弟の絆も見え兄もしっかり活躍 それはそうと、巻末にあった浅見光彦年表(この本では33歳時の年表)を見て、複数の事件を同時に掛け持ちで解いて回ってたという浅見光彦のタフネスさに驚いた2025/09/24
roomy
23
読み応えありました。陽一郎さんがかなり出てきてよかったです。浅見光彦の想像力がすごい!と思いましたがそれも内田さんの世界なので作者が一番すごい。2016/02/17
ひまわり
4
利尻島で起きた殺人事件ということで読みたくなった。訪れた場所,分かる地名。だと尚更楽しめる浅見光彦シリーズ。2023/03/10
みぃ
3
★★★☆☆ 3.5 浅見光彦シリーズ作品。いつものような旅情ミステリーとはちょっと異なり、陽一郎さんと巨悪に立ち向かう…という感じ。最後はきれいすぎる。2016/08/19




