内容説明
短銃自殺した版画家の、壁一面の血しぶきが作品のようにきれいだった「一角獣」。事故死した老妻と猫の穏やかな語らいが聞こえる「石榴の木の下」。愛した男の香りが蘇る「雨の朝」―憎悪や怒りや嫉妬を超えた底なしの悲しみが連れてきたある至福の時間。月並みな幸福よりも夢まぼろしを甘受する喜びと充実。8通りの人生の、美しい凄みを見事に描き切った小説集。門坂流による彫り下ろし銅版画8作品を収録。
著者等紹介
小池真理子[コイケマリコ]
1952年、東京都生まれ。成蹊大学文学部卒業。89年、「妻の女友達」で日本推理作家協会賞の短編部門を受賞。96年、『恋』で直木賞を、98年、『欲望』で島清恋愛文学賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
347
表題作を含めて短篇、掌編を合わせて8篇収録する作品集。共通するのは、冒頭の1文の歯切れの良さだ。例えば「初夏の宵、老妻が死んだ」、あるいは「夢を見ていた」、「夜は紫水晶のような色をしていた」など。漱石の『夢十夜』を思わせないでもない書き出しだ。これで私たち読者は一気に物語世界に引き込まれるのである。篇中では「あとがきにかえて」で作家自身が自画自賛する表題作「一角獣」がやはり一頭地を抜いて優れているが、「光きらめく海」なども捨てがたい魅力があるし、「妖かし」もその不分明さがいい。 2019/06/25
夢追人009
148
小池真理子さんの大人の男女の不倫の香り漂うエレガントな幻想掌編集。『こんな花あらしの日の午後は』永遠の夢まぼろし=究極のプラトニック・ラブ。『月影の中で』男は冷淡な女より多情な女が好きに決まってる。『柘榴の木の下』爺さんの死んだ婆さんと白猫への嫉妬心が消えて良かった。『雨の朝』死んだ男の香りを嗅ぎ続ける女。『闇のオンディーヌ』例え不幸でも今を愛する女。『一角獣』版画家の自殺と共に消えた猫を待ち続ける女。『妖かし』男を滅ぼす女は不幸にも嫌な奴しか愛せない。『光きらめく海』女は邪悪な海に溺れなくて幸いでした。2018/12/09
ぐうぐう
27
幻想は、現実を乖離するから生まれるわけではない。現実を凝視するうちに、静かにふつふつと生まれ出でるのだ。あくまで幻想は、現実の中にこそある。小池真理子の短篇を読むと、いつもそのことを想う。掌篇から、かろうじて短篇と呼べる長さのものまで、8篇の小説が収められているが、そのどれもに幻想的な描写が存在する。けれどその幻想は、例えば抱かれる男の胸からする香りを嗅ぐ度にそれが女の作り出した幻の男の香りなのではないかといった、そういう描写だったりする。(つづく)2019/04/26
そばかす♪
19
小池真理子さん初読みです。が、ふーん。。。という感じ。淡々としていて深い余韻は残らなかったかな。2015/07/24
nekoぽん
17
言葉などいらない、そんな瞬間がある。指先に触れただけの、愛とか恋とか名付けようのない想いに震えた。そして言葉だけがすべてという繋がりがある。言葉を送りあうだけの何気ないやり取りが小さくても遠くまで届く光になって、ずっと心を照らしてくれることも。いつかの春風に舞う桜の花びらに泣きたくなる。同じ想いを一瞬でも感じることが出来たら。そう、生きていてくれたら、もうそれだけでいい。他には何もいらないのだと…もうこれ以上わたしには言葉に出来ない。 2020/10/02