出版社内容情報
警視庁の地下に存在するという謎の料理店「警視兆」。不幸にも割烹課の「警視兆」に異動してきた花菱朝彦は、警察官にもかかわらず調理師免許を取得し、板前として働いていた。ある日、『落としの源さん』という伝説の元刑事が客としてやってきた。彼は「カツ丼」で、どんなやっかいな容疑者も自白させるという。「カツ丼」にどんな秘密があるのか。だが、朝彦と源さんは、奇妙な事件に巻き込まれて──。抱腹絶倒の書き下ろし警察小説。
内容説明
警視庁の地下に存在するという謎の料理店「警視兆」。不幸にも割烹課の「警視兆」に異動してきた花菱朝彦は、警察官にもかかわらず調理師免許を取得し、板前として働いていた。ある日、『落としの源さん』という伝説の元刑事が客としてやってきた。彼は「カツ丼」で、どんなやっかいな被疑者も自白させたという。「カツ丼」にどんな秘密があるのか。だが、朝彦と源さんは、奇妙な事件に関わることに―。抱腹絶倒の書き下ろし警察小説。
著者等紹介
田中啓文[タナカヒロフミ]
1962年大阪府生まれ。2002年「銀河帝国の弘法も筆の誤り」で星雲賞日本短編部門を、09年「渋い夢」で日本推理作家協会賞短編部門を、16年「怪獣ルクスビグラの足型を取った男」で星雲賞日本短編部門を受賞。時代、SF、伝奇など、さまざまなジャンルで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちょろこ
111
一応、警察小説の一冊。ドジ坊こと花菱朝彦もだいぶ警視庁割烹課の「警視兆」の板前捜査に慣れたもよう。第一話から落としの源さんのカツ丼で笑わせてもらって早くもお腹いっぱい。カツ丼=ゲロ(自白)ってたしかに昭和の典型的なパターン。昔の取り調べ室シーンがリアルに目に浮かび笑いの涙が止まらない。そしてそんなカツ丼がとある事件にひと役かうとは。第二話の張り込みシーンはまるでコント。なぜにあんぱんがベストなのか妙に納得。笑い、事件捜査、食、解決、じんわりな〆、そして嘘くさい豆知識も楽しめちゃう、これでも一応、警察小説。2025/06/09
タイ子
81
シリーズ第2弾。警視庁の地下にある地下割烹「警視兆」。ささやき女将は警視正であり、調理人の花菱朝彦はれっきとした警視庁割烹課の刑事なのである。今回も奇妙な事件を追いかけて大いに笑わせていただきました。ある理由で退職した落としの源さんが取り調べで出すカツ丼を食べた被疑者は必ず自白するというジンクスが。どんなカツ丼?たかがカツ丼、されどカツ丼てことで。2作目は超有名なアニメ作家の家に潜入捜査をした朝彦。殺人事件解決のためにどんな試練が待ってるのか。今作もキャラの光る登場人物たち。カツ丼が食べたくなる読後。2025/06/04
ケイト
43
『取調室〜』もうふざけ感満載、「警視兆」で料理の腕を上げた朝彦の活躍がめざましい。カツ丼で犯人を落とす元刑事の源さん、昭和の刑事と今どきの刑事の対比が笑える。『張り込みには〜』張り込みにはなぜアンパンと牛乳か⋯蘊蓄垂れる刑事、回りの人達もなぜか個性強すぎる。田中さん、ダジャレをたくさん取り入れて色んな人をリスペクトしながら、最後は事件解決するのはお見事でした。次回もご来店お待ちしておりますw2025/06/29
アカツキ
15
ある日、警視兆に落としの源さんが客としてやってくる。源さんにカツ丼を振る舞われた容疑者は自白するというが、源さんはやりたいことがあって退職したらしい。そんな時、殺人事件が起きる。容疑者は源さんのカツ丼を食べたら話すと言い張って…。中編2作品。相変わらず登場人物の名前や名称が濃くて話がなかなか入ってこない。屁理屈先輩は身近にいたら厄介だけど良いキャラしているな。私は一旦このシリーズを漬けようかな。いい塩梅になったらまた読むことにする。2025/07/01
小梅さん。
12
警視庁の地下にこっそり存在する割烹「警視兆」。 新人朝彦、ドジ坊だけど、がんばっているw 昔の刑事ドラマ、容疑者に「カツ丼」、食べさせてたねー。今では、違反になっちゃうそうで、ドラマでもやらなくなってるけど。そういえば、張り込みでのアンパンと牛乳もみないかも。 朝彦とトリルの掛け合いも楽しい。 読んでいる間、何度も吹き出しちゃった。 外で読むのが危険な1冊だったw2025/06/05