ユビキタス

個数:
電子版価格
¥2,035
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ユビキタス

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 22時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 440p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784041159828
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

原因不明の連続突然死事件を調べる探偵の前沢恵子は、かつて新興宗教団体内で起きた出来事との奇妙な共通点を発見する。恵子と異端の物理学者・露木眞也は「ヴォイニッチ・マニュスクリプト」と事件との関連性に気づく。だがそのとき、東京やその近郊では多くの住民の命が奪われはじめていた――。

装画/Sarah Jarret 「Woodland Sleeper」
装幀/坂野公一(welle design)

内容説明

原因不明の連続突然死事件を調べる探偵の前沢恵子は、かつて新興宗教団体内で起きた出来事との奇妙な共通点を発見する。恵子と異端の物理学者・露木眞也は「ヴォイニッチ・マニュスクリプト」と事件との関連性に気づく。だがそのとき、東京やその近郊では多くの住民の命が奪われはじめていた―。『リング』を超える、恐怖。『らせん』を上回る、戦慄。『ループ』を凌駕する、熱狂。前半部を電気新聞で連載。後半部を書き下ろし。

著者等紹介

鈴木光司[スズキコウジ]
1957年静岡県浜松市生まれ。慶應義塾大学仏文科卒。90年に第2回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞となった『楽園』でデビュー。95年発表の『らせん』で第17回吉川英治文学新人賞を受賞。『リング』『らせん』『ループ』『バースデイ』の「リング」シリーズが人気を博し、『リング』は日本、ハリウッドで映画化。2013年には『エッジ』で、アメリカの文学賞であるシャーリイ・ジャクスン賞(2012年度長編小説部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

180
鈴木 光司は、新作中心に読んでいる作家です。著者久々の新作、『リング』を超える新たな恐怖という触れ込みですが、新型コロナウィルスを経験した今となっては、微妙な感じでした。植物が地球を支配しているのかも知れません。 https://www.kadokawa.co.jp/topics/13593/2025/04/17

かぷち

74
鈴木光司16年ぶりの新作(だったかな…?)、発売日に単行本を書店で購入。ワクワクしながら読み進める。背筋がゾクゾクするホラーを期待していると肩透かしを食らうかもしれない、かなりSF寄り。関東圏で続々と起きる原因不明の突然死事件に南極大陸やらヴォイニッチ手稿やら謎の宗教団体が複雑に絡み合うストーリーは、科学好きならかなり興味をそそられるもので大満足お腹いっぱい。だいぶ作風は違うけど、伝説の初代『リング』を貪るように読んで1ヶ月くらいトイレにまともに行けなくなった中学時代を思い出すくらいには面白かった。2025/04/01

佐倉

26
南極の氷に封じられた太古のシアノバクテリアの恐怖を描くバイオホラーでありつつ、人類史を植物の視点から見るロマン溢れるSFでもある。鈴木光司が度々描く「天啓に取り込まれる恐怖と悦び」は本作でも健在。扉絵で引用され本編でも大きな役割を果たすヴォイニッチ手稿の解釈と使い方も斬新で面白かった。マリファナや大麻、ベニテングタケなど植物や菌に含まれるアルカロイドが人間の意識を変性させるのは事実だし、森の中で樹木や菌が活発なやりとりを行っているという研究もある。言葉を生み出したものが植物というのは意外とあり得るのかも…2025/04/06

ettyan えっちゃん

13
どうしてもリングのイメージが強いのだが、実はホラーよりSF味が強い作者なんだよなと「ループ」を思い出す。結構な厚さがある本をぐいぐいと読ます手腕は相変わらずで、謎が提示され、女性探偵が探っていく…一晩で読まされてしまう。何となく、竹書房から出ている海外のアクション歴史謀略アクション小説を読んでいる気持ちになる不思議。スケールは大きいようで以外にそうでもない。気になるのは、「あと1分で!あれが来る!」いやいや、そんな正確に?とか、よい意味で笑ってしまう、ツッコミどころたくさんの小説なのでした。ホラーじゃない2025/03/29

あられ

12
怖くなかった、いや、コワいけど、ホラーではなく、SFですね。あとがきに「地球生命全重量の99・7%を植物が占めているにもかかわらず、植物に向けられる関心はごくわずかだ。」とある(本文にもあった)ように、植物視点で地球を見ると。。。という物語。ヴォイニッチ・マニュスクリプトって初めて聞いた。。。露木さん大活躍! おもしろかった。重箱の隅つつくと、住民票の符票はない、士業に戸籍や住民票を頼むのも不正行為があったのでかなり難しい、p308漢数字と算用数字が混在。あとは忘れた。。。2025/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22486207
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。