角川ホラー文庫<br> たてもの怪談 (一般文庫版)

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川ホラー文庫
たてもの怪談 (一般文庫版)

  • ウェブストアに16冊在庫がございます。(2025年05月03日 20時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 272p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041157640
  • NDC分類 147
  • Cコード C0195

出版社内容情報

「建物」にまつわる怪しい話が満載の怪談実話集。自身の引っ越しにまつわる不思議な話やオカルト的蘊蓄満載の「引越物語」、自宅での恐怖体験、訪れた文化財で出会った“この世ならざるモノ"、東京都庁などの最新風水事情考察など、加門七海ならではの怖い怪談実話。文庫化にあたり、子供時代を過ごした町にある、増改築をした奇妙な家の物語「建物かいだん」を書きおろし。

内容説明

「たてもの」にまつわる怪談実話集。終わったはずの怪異が何度も続くため加筆され続けた「道の話―終わらない話」。古い建物に宿る「この世ならざるモノ」の話。お化け屋敷。自らの引っ越し時の奇妙な出来事や入念な引っ越し準備が記された「引越物語」。都庁をはじめ、首都東京の風水を巡る呪術的考察など、本当にあった怖い話が満載。「そこにお化けが棲みつけば、当然、彼らは我々の日常に入り込んでくる」。

目次

道の話―終わらない話
幽霊文化財
ホーンテッド・スウィート・ホーム
夜遊び好き…らしい
ひとり旅の醍醐味
お化け屋敷の話
在宅怪談
引越物語
東京の「顔」―風水の話
建物かいだん

著者等紹介

加門七海[カモンナナミ]
東京都墨田区生まれ。美術館学芸員を経て、1992年『人丸調伏令』で作家デビュー。オカルト・風水・民俗学などに造詣が深く、作品にもそれらの知識が反映されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yukaring

70
「たてもの」に関する実話怪談。加門さんらしい軽いタッチでエッセイ風に書かれているが本当にあった話と思うとかなり怖い。長い年月ずっと不幸が続く「魔のルート」や文化財に棲みつく幽霊、田舎の旧家で起こる不気味な出来事。普通に引っ越しひとつに関しても視える人にとっては日常が本当に大変。私は視えない人で本当によかった。そして遊園地のお化け屋敷でも同じ場所で同じ闇を湛えつつ、恐怖を集めていればホンモノ達が棲みついてもおかしくないのだと言うこと…。これを読んで「もう絶対お化け屋敷には入らない」ことを新年早々心に決めた。2025/01/04

キナコ

29
全10話構成。たてものがテーマなだけあって、何故か人が長く住まわない土地の話から東京の風水の話など様々。途中エッセイのように加門さんの考えや知識、判断基準が長めに記載されており後半はちょっと疲れちゃったかな。2025/01/13

星々

27
怖いものが読みたかったけれど、これはこれで面白いからいいか。前半の「道の話」やお化け屋敷の話はなかなかに怖かった。 後半は加門さんの引越し物語。お金持ちは風水にかなりこだわると聞いたことがあるので、大事なんだなぁ。東京の顔、風水の話も面白かった。特に東京タワーとスカイツリーの話はなんというか納得。東京タワーに惹かれるのは活気あるエネルギーを受け取りたい。と無意識に思ってるからなのか。2025/04/17

☆Ruy

23
自分の身に降りかかるかもしれない建物に纏わる怪談。父が単身赴任していた茨城と宮城の事務所兼住宅、出る物件(笑)和室のど真ん中に井戸がある家は父も怖くて別に部屋借りてた。そういうの思い出してしまった。さすがにそう言う家は借りないだろうけど、見た目なんの変哲もない家は住んでみないとわからないし怖い。 以前、加門先生の猫怪々読んでいて、その話も出てきて楽しめた。2024/12/29

cao-rin

20
心霊現象の描写あるのだけど非常に感覚的で主観的。誰にでも(霊感の有無にかかわらず)何か居心地悪いなとか、何か気持ち悪い場所だなと感じる事があると思う。加門さんは更に色々なモノを感じ取る力のある方なので色々わかるんだろな。ご自身の引越しエピソードは色々勉強になり風水に興味が湧いたし、都庁の話も興味深かった。冒頭の従妹の家や巻末の友人宅の話は肝が冷える。建物とか土地とか何の原因かわからなくても、その場所の持つ良くない何かってあるんだと思った。無頓着ではいけないんだな、きっと。2025/02/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22298137
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品