角川文庫<br> 忠義―武家小説傑作選

個数:

角川文庫
忠義―武家小説傑作選

  • ウェブストアに45冊在庫がございます。(2025年07月15日 03時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 272p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041157626
  • NDC分類 913.68
  • Cコード C0193

出版社内容情報

将軍の身の回りの世話をする武士たちの、気苦労な日々を描く(「小納戸の章」)。御台様の料理人・山口伊織の知られざる一面とは(「一汁五菜」)。従順な奉公人が、主殺しを犯した理由に迫る(六代目中村庄蔵)。主家の仇討ちに巻き込まれ、処分を受けた武士の生きる道(死んだふり)。西洋暦が導入された時、旧幕府天文方の役人は何を思った(「西を向く侍」)。組織で闘う武士たちの気高い姿を描くアンソロジー。

内容説明

将軍の身の回りの世話をする武士たちの、気苦労な日々を描く(「小納戸の章」)。御台様の料理人・山口伊織の知られざる一面とは(「一汁五菜」)。従順な奉公人が、主殺しを犯した理由に迫る(「六代目中村庄蔵」)。主家の仇討ちに巻き込まれ、処分を受けた武士の生きる道(「死んだふり」)。西洋暦が導入された時、旧幕府天文方の役人は何を思ったのか(「西を向く侍」)。組織で闘う武士たちの気高い姿を描くアンソロジー。

著者等紹介

上田秀人[ウエダヒデト]
1959年大阪府生まれ。歯科医師。97年に小説CLUB新人賞佳作に入選しデビュー。2010年『孤闘 立花宗茂』で中山義秀文学賞、14年「奥右筆秘帳」シリーズで歴史時代作家クラブ賞シリーズ賞、22年「百万石の留守居役」シリーズで吉川英治文庫賞を受賞

朝井まかて[アサイマカテ]
1959年大阪府生まれ。2008年小説現代長編新人賞奨励賞を受賞し『実さえ花さえ』でデビュー。14年『恋歌』で直木賞、同年『阿蘭陀西鶴』で織田作之助賞、16年『眩』で中山義秀文学賞、18年『雲上雲下』で中央公論文芸賞、19年『悪玉伝』で司馬遼太郎賞、21年『類』で芸術選奨文部科学大臣賞と柴田錬三郎賞を受賞

青山文平[アオヤマブンペイ]
1948年神奈川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。2011年『白樫の樹の下で』で松本清張賞を受賞しデビュー。15年『鬼はもとより』で大藪春彦賞、16年『つまをめとらば』で直木賞、22年『底惚れ』で中央公論文芸賞と柴田錬三郎賞を受賞

宇江佐真理[ウエザマリ]
1949年函館市生まれ。函館大谷女子短期大学卒業。95年『幻の声』でオール讀物新人賞を受賞しデビュー。2000年『深川恋物語』で吉川英治文学新人賞、01年『余寒の雪』で中山義秀文学賞を受賞。15年11月、逝去

浅田次郎[アサダジロウ]
1951年東京都生まれ。95年『地下鉄に乗って』で吉川英治文学新人賞、97年『鉄道員』で直木賞、2000年『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞、06年『お腹召しませ』で中央公論文芸賞と司馬遼太郎賞、08年『中原の虹』で吉川英治文学賞、19年菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いつでも母さん

115
末國善己編の武家小説傑作選。5名の作家さんの豪華ラインナップ。これは嬉しい。既読はあるけれど、何度でも楽しめる。2025/04/18

タイ子

80
忠義を尽くすとか忠義者とか言うけど、今の時代にはすっかり死語となっているようで。忠義を尽くした武士の5つの物語。既読作品もあったが、上田秀人さんにおいては先日、訃報を聞いて驚いたところだったので何だかしみじみと読んでしまった。ご冥福をお祈りします。その上田さんの「小納戸の章」は将軍のお側近くに仕える者たちの姿を描いたもので興味をそそる面白い作品。朝井まかてさんの「一汁五菜」の食事に毒を入れる話は武士は辛いねぇって思わせる。青山文平さんは既読だけど、やはり面白い。こういうのまた出してくれないかな。2025/04/19

ケンイチミズバ

66
戦がなくなりお役所勤めのご時世。お目見え以下の役回りは、どんなに有能でも将軍の目にとまらないので出世もない。が、身分の低い小納戸役は直接将軍の側で一日中働いており、顔も覚えられ気に入られると重役まで目指せる人気のお役目だ。そして将軍に厳しいことを言うのは重役たちの中でも一握り。むしろ機嫌を損ね失職するのは重臣の方だ。財政ひっ迫の折、厳しいことを、敢えて耳に痛いことを口にするお役目を全うすることでだれかが嫌われ者にならねば。それで隠居させられてもそれが忠義なのだった。現代の会社でも同じようなところはあるな。2025/06/02

baba

29
最近耳にしなくなった「忠義」に関して私の大好きな5名の著者の作品が既読も含め嬉しく堪能しました。特に上田氏は訃報に接したばかりだったので、懐かしい薀蓄も含めて心して「小納戸の章」を読了しました。ご冥福をお祈りいたします。2025/07/06

goodchoice

2
名手5名による武家小説短編集でいずれも甲乙つけがたい内容である。しかもその語り口はそれぞれに特徴があり、個性が光っている。2025/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22498695
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品