ニセコ化するニッポン

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

ニセコ化するニッポン

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月24日 15時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784041155127
  • NDC分類 361.78
  • Cコード C0030

出版社内容情報

麻布競馬場氏(作家)推薦!ーーーー生きづらい現代日本の「意外な正体」を暴いてくれる。
三宅香帆氏(文芸評論家)推薦!ーーーーこれは「テーマパーク化する日本」の予言書だ!
東洋経済オンライン・現代ビジネスオンライン・文春オンラインなどで超話題!
Z世代ジャーナリストが論じる令和の都市論・消費論
コロナ禍を経て、明らかに変わった日本
私たちは何に幸せを求めるのか?
SNS時代の分断は、都市をどう変えるのか?

はじめに ニッポンであってニッポンではない場所「ニセコ」
第1章 「ニセコ化」とはなにか それはニセコだけで起こっているものではない
第2章 「ニセコ化」する都市 「ニッポン・テーマパーク」から渋谷まで
第3章 成功の鍵は「ニセコ化」にあった スタバ、びっくりドンキー、丸亀製麺
第4章 なぜ今、「ニセコ化」が生まれたのか ディズニーとマーケティングが手を結ぶ
第5章 「ニセコ化」の波に乗れない企業とは ヨーカドー、ヴィレヴァンがマズい理由
第6章 「ニセコ化」の裏ですすむ「静かな排除」 居心地の悪さを感じる人たち
終章  誰も「ニセコ化」からは逃れられない 「推し活」と「キャラ化」で失われたもの

内容説明

「ニセコ化」とは、「選択と集中」によって、その場所が「テーマパーク」のようになることである。SNSがもたらした「交わらない世界」は、リアルな都市をどう変えたのか?あなたの周りにも「ニセコ」はある!Z世代ジャーナリストが論じる令和の都市論・消費論。東洋経済オンラインアワード2024受賞。

目次

第1章 「ニセコ化」とはなにか それはニセコだけで起こっているものではない
第2章 「ニセコ化」する都市 「ニッポン・テーマパーク」から渋谷まで
第3章 成功の鍵は「ニセコ化」にあった スタバ、びっくりドンキー、丸亀製麺
第4章 なぜ今、「ニセコ化」が生まれたのか ディズニーとマーケティングが手を結ぶ
第5章 「ニセコ化」の波に乗れない企業とは ヨーカドー、ヴィレヴァンがマズい理由
第6章 「ニセコ化」の裏ですすむ「静かな排除」 居心地の悪さを感じる人たち
終章 誰も「ニセコ化」からは逃れられない 「推し活」と「キャラ化」で失われたもの

著者等紹介

谷頭和希[タニガシラカズキ]
都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家。早稲田大学文化構想学部卒業、早稲田大学教育学術院国語教育専攻修士課程修了。チェーンストアやテーマパーク、都市再開発などの「現在の都市」をテーマとした取材・執筆等を精力的に行う。「いま」からのアプローチだけでなく、「むかし」も踏まえた都市の考察・批評に定評がある。現在、東洋経済オンラインや現代ビジネスなど、さまざまなメディア・雑誌にて記事・取材を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おかむら

25
ニセコ化ってなんだ? 外国人富裕層向けに特化したスキーリゾートの成功例を「選択と集中によるテーマパーク化」と定義して、日本各地の場所や店舗の事例を紹介。その弊害も説く。成功例としてスタバ びくドン、丸亀製麺。失敗例としてヴィレヴァン、イトヨーなどを挙げてます。マーケティングに詳しくなくてもなんとなく納得出来るけどもネット記事まとめのようで理解が浅いからすぐ忘れそう。あと渋谷の宮下公園の跡に出来たミヤシタパークは行ってみた知り合い(63歳)が恐ろしい疎外感だったって言ってたのはコレかーと腑に落ちました。2025/05/05

ゆみのすけ

22
北海道のニセコが今外国人富裕層に人気の観光地ということぐらいしか知らなかった。だから、本書でなぜ外国人富裕層に人気になったのか。成功のための戦略、取り組み、現状、それによる以前からの住民への影響がよくわかった。著者は「選択と集中によるテーマパーク化」という言葉で定義し、ニセコ化はスタバ、丸亀製麺、びくっりドンキーなどの今成功している企業の戦略でもあると結びつけ、わかりやすく解説。また、今苦しい立場の企業例、ニセコ化のマイナス面も明記されている。2025/06/08

yunyon

12
「ニセコ化」というタイトルの中にTDLやスタバ、ヨーカー堂とヴィレバンの凋落、各地の観光地問題などいろいろ詰め込んだ、「選択と集中」「静かな排除」の話。最後には推し活、ホス狂なんかのトレンドも入って、一見なるほどなんだけど…、こういうことは今までのトレンドの中でもずーっと繰り返されてきたことなのかな、とも思う。新大久保の変遷を身近に見てきた者として、新大久保が韓国好きの若い女子の聖地になった理由は、ニューカマーの韓国人の経営者の町なのは納得!2025/03/07

TAKA0726

10
繰り返し出てくる選択と集中によるテーマパーク化と排除のワード。選択とは似た者同士を集め集中は価値観を増幅する。ニセコ化はテーマパークの空間づくりの手法を生かしながらもその土地の強み、そこにやってくる人々の好みを生かしつつその場所に根ざす形を作る。ヴィレヴァン苦戦はメインカルチャーが多様化しサブカルの輪郭が曖昧になったから。個人の好みは多様化し、皆が居心地の良い場所は作れず、何かを排除することでしか心地良い場所は作れない。多様性とは表面上の偽善的な言葉。アイドルもキャラ付けで個人のニセコ化。インバウン丼😀2025/06/14

しゅん

10
ニセコ化とは「マーケティングされたテーマパーク性」。びっくりドンキーやスターバックス、そしてニセコ。企業と自治体の変化から日本の変化を導く。今までの著者の文章の中でもっとも論理がクリアだったし、「選択と集中」という「ニセコ化」を二重に捉えているのもよかった。2025/03/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22387255
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品