みずもかえでも

個数:
電子版価格
¥1,925
  • 電子版あり

みずもかえでも

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月31日 14時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784041152881
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

第15回 小説 野性時代 新人賞 受賞作!
落語好きの父に連れられ寄席に通うなか「演芸写真家」という仕事を知った宮本繭生は、真嶋光一に弟子入りを願い出る。真嶋は「遅刻をしないこと」「演者の許可なく写真を撮らないこと」を条件に聞き入れるが、ある日、繭生は高まる衝動を抑えきれず、落語家・楓家みず帆の高座中にシャッターを切ってしまう。繭生は規則を犯したことを隠したまま演芸写真家の道を諦める。あれから4年。ウエディングフォトスタジオに勤務する繭生のもとに現れたのは、あのみず帆だった……。

内容説明

写真には、後も先もなく今だけがある。落語好きの父に連れられ寄席に通うなか「演芸写真家」という仕事を知った宮本繭生は、真嶋光一に弟子入りを願い出る。「遅刻をしないこと」「演者に許可なく写真を撮らないこと」を条件に許可されるが、ある日、繭生は高まる衝動を抑えきれず、落語家・楓家みず帆の高座中にシャッターを切ってしまう。繭生は約束を破ったことを隠したまま「演芸写真家」の道を諦める。それから4年、ウェディングフォトスタジオに勤務する繭生の前に現れたのは、あのみず帆だった…。第15回小説野性時代新人賞受賞作!!

著者等紹介

関かおる[セキカオル]
1998年東京都生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒。2024年、「みずもかえでも」(本作)で第15回小説野性時代新人賞を受賞し、デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

J D

83
 関かおる。初読み作家さん。デビュー作品。テンポが良くて、勢いがあり読みやすかった。写真と落語の芸術な話。臨場感に溢れていて寄席に行きたくなった。東京辺りに出張ないかなと邪な考えが浮かんだ。芸に対する真摯な態度が清々しく、読み応えを3割増くらいにしていた。また、味のある作家さんが登場した。オススメです。2025/06/08

fwhd8325

58
演芸写真家を目指す主人公。ちょっとマニアックなのかなと思ったのですが、とても自然な展開で面白く読みました。師匠と弟子、その関係がとてもよく描かれていると思います。連作でなく、一つの物語にまとめている点もうれしいです。ラストは少しウルッとします。2024/12/05

シャコタンブルー

57
またまた凄い新人作家が現れた。今年は少なくとも5回はこのセリフを発しているかも(笑) 演芸写真家を目指す20歳の繭生の挫折と成長を描いている。落語を題材にして噺家が語るようなテンポとリズムが心地よい。満開の桜、長屋、ご隠居、次から次へと映像が目に浮かぶ。落語家が語る一瞬を切り取りシャッターを押す。カシャン。呼吸が止まるような緊張感が襲う。いい写真を撮る。そういう邪心があるとシャッターを押す指が震える。「演芸写真が写すのは、人間じゃない。芸だ。そして芸は目に見えないものだ」読後、落語を聞きたくなった。2024/11/11

coolgang1957

50
ちょうど3日前に、柳家喬太郎さんの『転宅』をNHKEテレで観たとこですからナイスタイミングでございます。…落語の枕ふうに始めましたが、特段落ちはございません🙇‍♂️ 写真と落語、ええお題でした。フィルム🎥か動画📱撮ったらええやんと作中の大師匠みたいなことを、つい深い考えもなくつぶやいてしまいますが、そこはそれ凡人ならでは。流れで写し込まれていくのとは違う、一瞬の煌めきを遺し、追い求めるのが写真家の腕の見せ所というやつですね。初読み作家さん、期待以上でした。2024/11/19

アルピニア

45
ウェディングフォトスタジオでカメラマンとして働く「繭生」は、演芸写真が撮りたくてこの道に入ったが、4年前にある事件を起こして演芸の世界から逃げていた。ある日撮影を担当することになった新婦がその事件に関わっている女性落語家「みず帆」だったことから・・。 「撮りたいもの」「撮り続けること」「技術と熱意」ビンビン伝わってくるのだが、「小峯」君の存在が重要でありながら不明瞭だと感じた。あと、この作品のキモと思われる「シャッターの音で見えないはずのものが浮かんでくる」が私には想像できなかったのが残念だった。2024/12/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22125323
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品