出版社内容情報
一風変わった家がある。戸口が見当たらず、あるのは格子の嵌った窓ばかりで無用の者の侵入を嫌っている。そこに住む女――白痴女房もまたおかしな人間であった。人間なら誰しも備わっている理知の光が、女の顔からは欠片一片ほども感じられないのだ。その醜悪さに耐えきれず、伊沢はじっと空襲を待った。
戦争が、女を殺すのを見届けるために――。
内容説明
一風変わった家がある。戸口が見当たらず、あるのは格子の嵌った窓ばかりで無用の者の侵入を嫌っている。そこに住む女―白痴女房もまたおかしな人間であった。人間なら誰しも備わっている理知の光が、女の顔からは欠片一片ほども感じられないのだ。その醜悪さに耐えきれず、伊沢はじっと空襲を待った。戦争が、女を殺すのを見届けるために―。
著者等紹介
坂口安吾[サカグチアンゴ]
1906年(明治39年)、新潟生まれ。東洋大学印度哲学倫理学科卒業。46年に発表した「堕落論」が反響を呼び、続く「白痴」によって太宰治、織田作之助らとともに新文学の旗手として文壇に特異な地位を築く。55年、脳出血により48歳で急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
桜もち 太郎
16
日本の敗戦が近い東京大空襲でのできごと。映画会社に勤める伊沢のもとに、隣に住んでいた白痴の女が潜り込んできた。「生命の不安と遊ぶことだけが毎日の生きがいだった」そんな伊沢の精神状態の中、白痴の女の肉欲をどう扱ったらよいのか。生と死の狭間の葛藤。死ぬときは一緒。「俺と俺の隣に並んだ豚の背中に太陽の光がそそぐだろうか」。他作「私は海を抱きしめていたい」は肉体の喜びを知らない女と、一人の女では満足できない貪欲な男の物語。自分の肉慾の小ささが悲しくなる物語。なんとなくわかる自分がいた。悲しかった。→2025/04/29
ホウ
5
全体的に泥臭く、そんなものがふとした瞬間目を奪われるほどの美しさを見せる、みたいな世界観があった気がする。かっこよくもなくスマートでもないが謎の力強さがある登場人物たちの姿は印象的だった。特に好きだったのは『風博士』で、この演説みたいなハイテンションはなかなか似た文章を見つけられないと思う。2025/07/14
なしごれん
4
初めて読む坂口安吾。4篇収録。どれも癖が強い。戦争の記憶が色濃い表題作よりも、「行雲流水」が落語のようで読みやすく面白かった。異常な状況に反比例して、乾き退屈していく心情に迫った作品が多いのか。 「私は悪人です、と言うのは、私は善人ですと言うことよりもずるい。」(私は海をだきしめていたい)2025/04/19
猫湯
3
笑える作品もあって面白かった。風刺と哀愁、どうしようもなさの中にユーモアを感じる作品が多い印象。「白痴」なんかは終戦の翌年にこれを発表しているのだから凄い…。個人的には「行雲流水」が特に好き。言い回しがいちいち面白くて。2025/09/15
ひろこ
3
読み終わりました。初坂口安吾です。文体のきれいな言葉、昭和を感じる言葉、昔の本にはあったけれど今聞かない言葉が、ちりばめられていました。「文学」を読んだ気がします。1946年の本なので、私にはそんなに古くさい感じはしなかったです。中高生のころ読んでいたら、もっと感慨深かったと思います。2025/08/22
-
- 和書
- 貧乏という生き方