マネーの世界史―我々を翻弄し続ける「お金」エンタテインメント

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

マネーの世界史―我々を翻弄し続ける「お金」エンタテインメント

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月15日 12時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 336p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784041150443
  • NDC分類 338.2
  • Cコード C0030

出版社内容情報

お金がどのように生まれ、歴史的に引き継がれ、現代の経済システムに組み込まれてきたのか――古代から現代までの5000年以上にわたる貨幣・マネーの壮大な歴史を軽妙な語り口で展開する「お金エンタテインメント」。

【目次】

1 マネーの発明
 第1章 マネーの起源
 第2章 紙幣を発明したとき、経済革命が起きたが、その後、何もかも忘れることにした
2 人殺し、少年王、そして資本主義の発明
 第3章 いかにして金細工職人が偶然、銀行を再発明したか(そして英国を大混乱に陥れたか)
 第4章 確率を使って金持ちになる方法
 第5章 タイム・トラベルとしての金融――株式市場を発明する
 第6章 ジョン・ロー、マネーを発行する
 第7章 百万長者の発明
3 さらにマネーを
 第8章 誰もがもっとマネーを手に入れられる可能性がある
 第9章 だが実際のところ:誰もがもっとマネーを手に入れることなんてできるのか?
4 現代のマネー
 第10章 金本位制:ある愛の物語
 第11章 そいつを中央銀行などと呼ぶな
 第12章 マネーは死んだ。マネーよ、永遠なれ
5 21世紀のマネー
 第13章 いかにして部屋の中のふたりの男が新しいタイプのマネーを発明したか
 第14章 ユーロのおおざっぱな歴史(そして、どうしてドルのほうがうまくいくのか)
 第15章 デジタル・キャッシュのラディカルな夢
 第16章 SBF

 おわりに:マネーの未来

内容説明

翻弄されないためにはその素性を知る必要がある―稼ぐ以前に知るべき「お金の教養」。

目次

1 マネーの発明(マネーの起源;紙幣を発明したとき、経済革命が起きたが、その後、何もかも忘れることにした)
2 人殺し、少年王、そして資本主義の発明(いかにして金細工職人が偶然、銀行を再発明したか(そして英国を大混乱に陥れたか)
確率を使って金持ちになる方法
タイム・トラベルとしての金融―株式市場を発明する
ジョン・ロー、マネーを発行する
百万長者の発明)
3 さらにマネーを(誰もがもっとマネーを手に入れられる可能性がある;だが実際のところ、誰もがもっとマネーを手に入れることなんてできるのか?)
4 現代のマネー(金本位制―ある愛の物語;そいつを中央銀行などと呼ぶな;マネーは死んだ。マネーよ、永遠なれ)
5 二一世紀のマネー(いかにして部屋の中のふたりの男が新しいタイプのマネーを発明したか;ユーロのおおざっぱな歴史(そして、どうしてドルのほうがうまくいくのか)デジタル・キャッシュのラディカルな夢
SBF)

著者等紹介

ゴールドスタイン,ジェイコブ[ゴールドスタイン,ジェイコブ] [Goldstein,Jacob]
ジャーナリスト・作家。ポッドキャスト「What’s Your Problem?」のホストを務めている。NPR(米国公共ラジオ放送)の「Planet Money」の共同ホストを10年以上務めた。スタンフォード大学を卒業し、コロンビア大学ジャーナリズム大学院を修了。妻と2人の子どもとともにブルックリンに在住

松藤留美子[マツフジルミコ]
東京都出身。東京外国語大学卒業。森野そら名義でフィクションの翻訳も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Sam

46
「教養のための〜」の類かと思いきや実はかなり読み応えのある一冊。「お金は誰もがお金として受け取ってくれるからお金である」というテーゼ(岩井克人先生の貨幣の循環論法と同じ)が冒頭に掲げられるが、その後物々交換の興味深いエピソードが紹介されたあと紙幣の始まりやジョン・ローの銀行システム、金本位制の盛衰、中央銀行の誕生、ユーロの奇跡、そしてデジタルキャッシュとしてのブロックチェーンの誕生と闇といった物語が描かれる。どれも非常に興味深い話題だが、冒頭のテーゼと照らし合わせて読むとなおさら面白く読めると思う。2025/03/15

よっち

21
お金がどのように生まれ、歴史的に引き継がれ、現代の経済システムに組み込まれてきたのか。古代から現代までの貨幣・マネーの壮大な歴史を語る5000年史。物々交換の時代が長く続いた先に生まれたギリシャにおけるコイン。紙を扱い始めた中国における貨幣の代替物、そして遊牧民が好んだ紙幣。金細工職人が根本的に変えた英国の銀行業務。株式市場や独自マネー、労働の生産量が増加する頭のいい方法が発明されたことによる混乱、金本位制や大恐慌、ユーロやビットコインといった新しい通貨など、最初に思いついた人の発想力は凄まじいですね…。2025/01/28

tmgjpawdorxzcflhqm

1
残存する最古の木版印刷物は、紀元710年頃に中国で印刷された仏教経典の巻紙だ。中国に紙と印刷術とコインが揃った。(p.34) えっ、そんなに古くから中国にはあったんだ!2025/03/21

Go Extreme

1
貨幣の進化:物々交換 金属貨幣 信用経済 金本位制 銀行制度:金細工職人 部分準備銀行 中央銀行 金融危機:取り付け騒ぎ インフレーション 経済安定化 金融市場: 投資戦略 株式市場 投機行動 バブル崩壊 信用と経済:信用創造 金融システム 通貨価値 景気変動 中央銀行:通貨発行 金融政策 景気調整 金利設定 国際通貨:金本位制 ドル基軸通貨 経済統合 デジタル通貨:フィンテック キャッシュレス社会 技術革新 リスク管理:ギャンブル 年金制度 保険制度 投資リスク 経済変動要因:戦争 技術革新 政策転換 2025/03/04

lp

0
貨幣の歴史の本。 翻訳も読みやすく面白かった。2025/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22255865
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品