きょう、ゴリラをうえたよ―愉快で深いこどものいいまちがい集

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

きょう、ゴリラをうえたよ―愉快で深いこどものいいまちがい集

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784041144312
  • NDC分類 810
  • Cコード C0080

出版社内容情報

爆笑のかんちがいに、ことばの本質が詰まっている!
「ペレペレポッパー」「きょう、ゴリラをうえたよ」ってなんのこと? 勘ちがいに爆笑し、詩人顔負けな言い回しにはびっくり。ただのまちがいではない、言語学者をうならせることばの本質がそこには隠れていた! 解説・今井むつみ

「パパ、いらなかったよ!」
「おかあさんとコラボしたいよぉ!」
「で、りょこうってどこなの?」
「ぜんしゅうちゅう、虫のいき!」
「5年生だったら小5ぜんそくなのかな」
「ひいばあちゃーん!しんぱくないー?!」

内容説明

1000件を超える「いいまちがい」投稿から、珠玉の80作品を厳選。シュールでかわいいイラストと、豆知識いっぱいの解説で奥深すぎることばの世界を楽しんじゃいましょう!

目次

1歳~(「ボールぽーい」;(車を指して)「これは?」「ぶーぶー」(スマホを指して)「これは?」「ぺいぺい」)
2歳~(「ハッピバースデー♪」;「おすしのさんぽ」 ほか)
3歳~(「ともだちのうちにあそびにくるね」;「ペレペレポッパー!!!」 ほか)
4歳~(「くびしまり」;「おぼえてるよ。あかちゃんのおへやにおいてきた」 ほか)
5歳~(「ブドウ買いに行ってくる」「Tシャツでぶとう会にいくの!?」;「ぜんしゅうちゅう、虫のいき!」 ほか)
6歳~(「区切って言えばいいよ」「きょうはくぎぼくはくぎこうえんで…」;「たいらな歌うたって」(歌を聞いて)「ちょっとくにゃくにゃな歌だね」 ほか)
7歳~(「5年生だったら小5ぜんそくなのかな」;「これ、カモメ?」 ほか)

著者等紹介

水野太貴[ミズノダイキ]
1995年生まれ。愛知県出身。名古屋大学文学部卒。専攻は言語学。出版社で編集者として勤務するかたわら、YouTube、Podcastチャンネル「ゆる言語学ラジオ」で話し手を務める

今井むつみ[イマイムツミ]
慶應義塾大学環境情報学部教授。1989年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。94年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。専門は認知科学、言語心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

103
分類810。言語学、日本語って面白い。子どもの面白可愛い「いいまちがい」を集めて、それがどんな経緯や解釈でそうなったのか考察する。単純にいいまちがいを可愛いなぁと愛でてもいい▽表紙の「きょう、ゴリラをうえたよ」は幼稚園でパンジーを植えた4歳児の発言。パンジー→なんかサルぽかった(チンパンジー)、知ってるサルぽいやつ→ゴリラ?と判明すれば思考回路が理解できる。少ない語彙の中で合うものをひねり出す過程での「いいまちがい」これが可愛くないはずはないイヤ絶対可愛い。2024.7刊2024/11/12

ぶち

86
子供の言い間違いって、面白いし、可愛い。子供たちの勘違いにニヤッとしたり、涙がでるほど笑ったり、詩人みたいな言い回しに感心したり… 私が好きなのは、車を指して"これはブーブー" スマホを指して"これはペイペイ"。爆笑しちゃいました。 それだけではありません。この本は、大人の読者に"言葉とはどういうものか"、言葉の本質を考えるヒントを与えてくれるのです。2025/05/18

ネギっ子gen

63
【子どもの言い間違いには、ことばの本質が詰まっている】☆よいこさんのレビューに惹かれ――。言語オタクがネットで言い間違いを募集し、1000以上の投稿から興味深い80個を選び解説を加えた書。巻末の今井むつみ教授の解説で、<子どものいいまちがいの「作品」を見ていると、言語の本質的な特徴をさまざまな方面から多彩に見せてくれます。また、人間が生まれながらに持つ思考の仕方や推論能力から言語がどのように生まれてきて、進化し、現在の姿になってきたかという問題について、さまざまな仮説を私たちに考えさせてくれます>と。⇒2024/12/01

けんとまん1007

59
幼児の言い間違い集。とは言え、考えると、言葉の不思議さが広がる。その時に持っている言葉、連想、状況の理解などの結果としての言い間違い。その先を考えると、年齢に関係なく言える部分が多く、思考のトレーニングになる可能性あり。2025/09/17

aquamarine

58
可愛らしい子供の言い間違いを集めた一冊。日本語は想像以上に難解で例外に満ちている。帯の「爆笑のかんちがいに、ことばの本質が詰まっている!」を実感した。単なる言い間違いと侮ってはいけない。子供なりにちゃんと類似から推測して言葉にした結果なのだ。うちの娘も幼いころ、こんな言い間違いは日常茶飯事だったのだが、たしかにびっくりするような言い間違いは理由があってそうなっていたものだった。「おかあさん、早く帰ろうよ。きょうはとらのこが降ってくるんでしょう?」2024/12/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22026934
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品