出版社内容情報
日本ホラー小説大賞、角川ホラー文庫の歴史を彩る名作たちがまとめて読める! 町会館で見つけた、地域の怪異が記録された古本を手にしたら――。異色の怪談、朱雀門出の「寅淡語怪録」。その発想力を選考委員が絶賛した、「穴」に入らずにはいられない男のシュールすぎる1作、国広正人「穴らしきものに入る」など計6編。当時の選評からの一言も引用収録。決して他では味わえない、奇想天外な短編ホラーの世界へようこそ。
内容説明
日本ホラー小説大賞、角川ホラー文庫の歴史を彩る名作たちがまとめて読める!町会館で見つけた、地域の怪異が記録された古本を手にしたら―。異色の怪談、朱雀門出の「寅淡語怪録」。その発想力を選考委員が絶賛した、「穴」に入らずにはいられない男のシュールすぎる1作、国広正人「穴らしきものに入る」など計6編。当時の選評からの一言も引用収録。決して他では味わえない、奇想天外な短編ホラーの世界へようこそ。
著者等紹介
吉岡暁[ヨシオカサトシ]
1949年生まれ。中央大学卒業。2006年「サンマイ崩れ」で第十三回日本ホラー小説大賞“短編賞”を受賞しデビュー
曽根圭介[ソネケイスケ]
1967年静岡県生まれ。早稲田大学商学部中退。2007年「鼻」で第十四回日本ホラー小説大賞“短編賞”を、同年『沈底魚』で第五十三回江戸川乱歩賞を受賞。09年「熱帯夜」で第六十二回日本推理作家協会賞短編部門を受賞。11年『藁にもすがる獣たち』で第二回山田風太郎賞の最終候補作となる
雀野日名子[スズメノヒナコ]
2007年、「あちん」で第二回「幽」怪談文学賞短編部門大賞を受賞し、デビュー。2008年「トンコ」で第十五回日本ホラー小説大賞“短編賞”を受賞
田辺青蛙[タナベセイア]
1982年京都府生まれ。ニュージーランドオークランド工科大学卒。2008年「生き屏風」で第十五回日本ホラー小説大賞“短編賞”を受賞
朱雀門出[スザクモンイズル]
1967年大阪府生まれ。北海道大学大学院博士課程修了。2009年「寅淡語怪録」(刊行時に「今昔奇怪録」に改題)で第十六回日本ホラー小説大賞“短編賞”を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yukaring
sin
雨
佐倉
Porco
-
- 和書
- 平安朝の女性と政治文化