出版社内容情報
〈古典部〉シリーズ第5作『ふたりの距離の概算』と第6作『いまさら翼といわれても』を合本し、函入り単行本に。 最新短編「虎と蟹」「三つの秘密」も収録したファン必携の1冊。
著者等紹介
米澤穂信[ヨネザワホノブ]
1978年岐阜県生まれ。2001年『氷菓』で第5回角川学園小説大賞(ヤングミステリー&ホラー部門)奨励賞を受賞しデビュー。11年『折れた竜骨』で第64回日本推理作家協会賞(長編及び連作短編集部門)、14年『満願』で第27回山本周五郎賞を受賞。『満願』および15年発表の『王とサーカス』は3つの主要年間ミステリランキングで1位となり、2年連続の三冠となった。21年刊行の『黒牢城』で第12回山田風太郎賞、第166回直木三十五賞、第22回本格ミステリ大賞を受賞。『黒牢城』は4つの主要年間ミステリランキングすべてで1位を獲得し、四冠を達成した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カピバラKS
54
●白函入りの濃青色の書籍には、英訳表題が金字で刻まれ、カバーには「そして、ミステリは続く。」と記される。商売上手な煽り文句だ。●長編「ふたりの距離の概算」について、一見明るく楽しげな日常に潜む疑心と不信の増幅に心揺さぶられる。●短編集「いまさら翼といわれても」では、「長い休日」で明かされた主人公折木奉太郎の決まり文句の謎や、表題作の最高過ぎる引きに眩暈すらする。●更に特別収録の2編では、読感の書き方や会議の取り回し方を学ぶ。面白くてためになった。 2024/05/01
禿童子
25
『ふたりの距離の概算』『いまさら翼といわれても』両作品とも既読なので、個別の感想は控える。一つだけ言えるのは再読にもかかわらず、ストーリーが分かっていても米澤作品は面白く読める。単なるストーリーテリングではなく、登場人物、ここでは語り手の感情や性格が細やかに描写されているためか。長く続くシリーズ物によくあることだが、作家が各キャラクターに注ぐ「愛情」を強く感じる(特に、『いまさら翼・・・』所収の『鏡には映らない』『私たちの伝説の一冊』など。)巻末付録の作者サイドの事情は読み手からはうかがえない貴重な情報。2024/08/14
ツバサ
15
ふたりの距離の概算、いまさら翼と言われても、他収録作品全てが眩しくて、堪らない。古典部メンバー、それぞれが変わっていく様子があって、それは苦味も含んでいるから目が離せない。完結まで死ぬに死ねない気持ちになりました。2024/03/28
yosa
13
収録された本編は再読していなかったものなのでちょっと新鮮、というよりも当時は強くミステリとして読んでいたはずなので今回は違う側面から刺激を受けて没入しました。高二ってこんなに大人だったっけ?と阿呆だった我が身をつい思い返してしまうくらい古典部の彼らは未来に対して真剣で、それでいて回りもしっかりと見えている。私なんてまだまだ小六の折木と同じところにいるというのになあ。物語はストンと落としてあってここから先は新展開、ってところで止まっているのはなんとかならないものか。特別収録だけではお腹いっぱいにならんぞ。2024/07/25
カッパ
5
文庫本未収録作を拝読 そしてエッセイ それからの五冊を読むと古典部シリーズは終わったしまった印象を受け少し寂しくなりました。2024/05/12