出版社内容情報
「私のことステラって呼んでね」初めて会った日、彼女はそう言った。つくり話のような自慢をする都会的なステラに、田舎から東京に出てきたフミコは憧れと嫉妬を抱きつつ、彼女と一緒に暮らし始めるが……。
内容説明
「私のことをステラって呼んでね」進学のために地方から出て、東京で就職した富美子の前に突然現れた女―ステラは、傲慢だけど魅力的で、個性的だった。自分のいちばんの憧れが詰まった彼女に「本物」と認められたことで、富美子は献身的にステラを支え始める。やがて富美子の恋にも似た感情は、嫉妬や不安、そして猛烈な痛みをもたらすことになり…。林真理子の初小説である「星影のステラ」ほか1編を収録。
著者等紹介
林真理子[ハヤシマリコ]
1954年、山梨県生まれ。日本大学藝術学部卒。86年「最終便に間に合えば」「京都まで」で直木賞、95年『白蓮れんれん』で柴田錬三郎賞、98年『みんなの秘密』で吉川英治文学賞、2013年『アスクレピオスの愛人』で島清恋愛文学賞を受賞。13年刊の新書『野心のすすめ』は独自の人生論が多くの共感を呼びベストセラーに。18年紫綬褒章受章、20年菊池寛賞、22年野間出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
椛島ゆうだい
3
少し特別になりたい高校生みたい。人物に共感はできるけど傲慢。少し退屈。2025/01/09
この
3
装丁が新しい割に舞台設定が結構前の小説なのかなと思いつつ読んでいたが、初版発行が昭和64年で改訂初版が最近とのことだった。そして林真理子の初小説。内容は短編二本とどちらも人間のエゴをギュッと濃縮したかのようなものだった。二本目は割と胸糞で読んでて結構苦い思いをさせられた。読み易さもさほどなかったように思えたのは内容由来の物か。ただ人間の奥底に秘めたような感情をありありと描く内容であったというのは面白かったと思う。2024/01/25
なぽり
2
子どもの頃の自分を思い出すようだった。 特別になりたいけど、そうなりたいと焦がれるほど自分が特別じゃないとわからされる日々とか 自分にはないものを持つ人と、友達とか恋人とか名前のつく関係になることで、自分が満たされていく気がする感覚とか ある日をきっかけに、急に夢から醒めたように全てが無駄に思えてしまうこととか2025/01/10
なんどいろ
2
1984年。林真理子の小説一作目。才気煥発。今読んでもじゅうぶんに効く。本人が最近YouTubeで自作語りしてて面白かった。2025/02/22
snakedoctorK
2
林真理子嬢の初期の作品。どこか青臭く文学少女の香りがする。 星影のステラ ステラは間違いなく胡散臭い女。でも、二十歳前後のころはこういう女に憧れを持ってしまうのだ。 だいだい色の海 利彦はどこまでも青臭い。セイガクだよねぇ。2024/05/14
-
- 和書
- 芥川龍之介の桃太郎
-
- 和書
- ヒマラヤ・チベット・日本