角川文庫<br> 老人と海

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
老人と海

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 20時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 160p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041139257
  • NDC分類 933
  • Cコード C0197

出版社内容情報

老漁師サンティアーゴには、もう84日間も釣果がなかった。幼い頃から老人の見習いをしていたマノーリンは、一人前の漁師となったいまも老人を慕い、生活を気づかう。老人はそんなマノーリンをたのもしく思いながら、まだ自身のプライドも捨ててはいなかった。
翌朝、ひとりで漁に出た老人の釣縄に、巨大なカジキがかかる。そこから、老人とカジキの命を賭けた闘いが始まった。不眠不休の極限を超える死闘のなかで、老人は次第にカジキへの畏敬の念と、強い絆を感じるようになっていく。やがて運命の瞬間が訪れ、満身創痍となった老人に、しかし海は、さらなる試練を課すのだった――。
簡潔な文体と研ぎ澄まされた表現で、大いなる自然と自らの人生に対峙する男の姿を力強く描きだす、ヘミングウェイの最高傑作。

内容説明

老漁師サンティアーゴには、84日間も釣果がなく、老人を師と慕うマノーリンは、一人前の漁師となった今も老人のことを気づかっていた。翌朝、ひとりで海に出た老人は、巨大カジキと遭遇し、運命をかけた闘いを挑む。死闘のすえ満身創痍となった老人に、しかし海は、さらなる試練を課すのだった―。老人に寄りそう“相棒”マノーリンを、少年ではなく若者とする新解釈により、未知の魅力を引き出した新訳!ノーベル賞作品を新解釈で味わう!

著者等紹介

ヘミングウェイ[ヘミングウェイ] [Hemingway]
1899年イリノイ州生まれ。高校卒業後新聞記者となり、第一次世界大戦下のイタリアで重傷を負う。復員後、記者をしながら24歳で作家デビュー。『日はまた昇る』『武器よさらば』『誰がために鐘は鳴る』などを発表。1952年『老人と海』を発表し、ピュリッツアー賞とノーベル賞を受賞。1961年猟銃自殺。簡潔で力強いハードボイルドスタイルの文体で、世界に大きな影響を与えた

越前敏弥[エチゼントシヤ]
1961年石川県金沢市生まれ。東京大学文学部国文科卒。学習塾自営、留学予備校講師などを経て、37歳で翻訳家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゃお

34
越前敏弥さんによる新解釈版。少年と若者でだいぶ印象が変わりますね。昔々に読んだきりだったけど、こうやってまた読める機会が得れたのも良かったです。今度ある越前さんの講演会も楽しみです。2024/02/16

Kooheysan

10
老人(サンティアーゴ)と若者(マノーリン)の交流、そして老人の、自分の存在をかけた海上での格闘の話。すごい夢中になって読んだ、というよりは読んだ後にじわじわと染み渡っていくような印象というべきか…。「それに、男にとって痛みなど些細なことだ」「『しかし、人間は負けるようにはできていない』老人は言った。『叩きのめされることはあっても、負けはしない』」。長くひとつのことに従事してきた人の独り言は印象深いです。有名なところでも新潮版、光文社古典新訳文庫版などがあり、ざっと見ても少し違いが分かります。2024/03/03

おだまん

7
新解釈にて。確かにこちらの方がしっくりくるような気がする。2024/02/12

佐々木大悟

5
英語版を読みながら、自分の解釈が不安になったので副読本として購入。他の日本語訳と比べたわけではないので、訳本としての評価は差し控えるが、訳書にありがちな不自然さや原作との乖離は全く感じられず読みやすかった。マノーリンの「The boy」を「若者」と解釈したのも適切だと思う(実際「boy」って日本語の「少年」より広い意味だしね)。巻末の倉林秀男氏による作品解説を頭に入れてもう一度読むと、新たな発見があるかもしれない。2024/09/17

belier

5
この作品はこれまで多くの翻訳がでているため、先人の訳や解釈のいいとこどりがされていると思う。また、訳者は新しいことをいろいろ試みていると、あとがきであかしている。一番感心したのは、ヘミングウェイに特徴的な、等位接続詞でつないで長くなっている原文を、できるだけ忠実に訳そうとしていること。語順が英日は逆のため至難の業と思うが、ベテランの技によって、かなりこなれた文章になっている。短文でつなぐ訳文と比べたら、リズムが悪いと感じるかもしれないが、原文とつきあわせて読むと、こちらの方が原文に近いと思える訳だ。2024/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21695519
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品