- ホーム
- > 和書
- > 文芸
- > 日本文学
- > ミステリー小説 アンソロジー
出版社内容情報
「怪と幽」13号は、特集二本立て。
第一特集「怪奇大特撮」。
1954年の『ゴジラ』や1965年の『大怪獣ガメラ』を筆頭に、これまで数多くの特撮作品が制作されてきた。毎年新作が放送される子供向けのTVドラマだけでなく、庵野秀明監督によるリブート作品「シン・」シリーズが次々に話題となり、世界でも「モンスター・ヴァース」が席巻している。怪獣モノのみならずホラーや SFまで含めると、今や「特撮」はエンターテインメントの主役である。かつて「幻想映画」とも呼ばれた「特撮映画」は超自然的な世界を映し出し、怪獣やクリーチャーたちは、人間が畏敬の念や恐怖を抱く自然災害・社会問題の象徴ともされた。怪奇や幻想を形にしてきた「こわい特撮」を、お化け好き諸兄姉に贈る!
第二特集「民俗写真家 芳賀日出男」。
折口信夫の講義に感銘を受け、宮本常一と九州各地を訪ね歩いた、唯一無二の写真家・芳賀日出男。大正十年に満州で生まれ、幼少期からカメラに親しみ、晩年まで写真への情熱が失われることはなかった。昭和から現代にかけて日本も世界も大きく変化し続ける中、芳賀は文化や習俗を大切にする一方で、無闇に変化を否定せず、その地で生活を営む人の思いを汲んでいた。芳賀が遺した貴重な写真には、当時の景色とともに、人間の息遣いが閉じ込められている。昨年十一月に百一歳で逝去した偉大なる民俗写真家の足跡を辿り、在りし日の光景に想いを馳せたい。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おか
38
特集の民俗写真家 芳賀日出男の写真「一粒の種から」は ずいぶん昔に見た覚えがある。あの子供の頃 私はどう感じただろう、多分 日常を感じたと思う。この写真は1956 年に写されたもので 今日 この写真を見て この写真は遠い昔 もしかしたら滅びているかもしれないという淋しさを感じた。小説では うーーん 「キの世界」常川光太郎 くらいかなぁ2023/06/23
ムーミンママ
5
《積ん読本》今回の特集は特撮!!特撮モノを怖いと思って見ていなかったので何も考えて見てなかったんだなーと汗 民族写真家 芳賀 日出男さんの撮影した海女・海人の写真が美しかった。 2025/02/02
ゴン
2
日頃買わない雑誌だが特集に惹かれて。トラウマ特撮といえば個人的に怪奇大作戦だ。特に「青い血の女」で誰も言及してなくて悲しい。小説は「スコッパーの女」「くろがねのわざ」が面白かった。2023/09/18
大臣ぐサン
2
毒にも薬にもならないこの雑誌が刊行されている間は世の中は平和。毎度のことながらボリュームよ。今回は芳賀日出男さんの追悼企画が印象深い。今回は妖怪要素ほとんどなかったなぁ。新しい研究結果とかもっと発信してほしいな。日文研特集とかやらんかな。2023/05/17