出版社内容情報
「囲炉裏端にはコンプライアンスもポリティカル・コレクトネスもないんです。そして――。ひどい民話が誕生するんです」京極夏彦(「はじめに」より)
「桃太郎」の冒頭でお爺さんは柴刈りに、お婆さんは洗濯に行く。その理由とは……?
メジャーな昔話の陰には数々の「ひどい民話」が埋もれている。
妖怪を愛好する面々が縦横無尽に語る、知られざる民話の世界。
全国各地から選りすぐりの民話を紹介する、伝説的トークイベント「ひどい民話を語る会」が、満を持して書籍化!
学問としても芸術としても敬遠され、表舞台からパージされてきた荒唐無稽な口承文芸「ひどい民話」は、語りのエンターテインメントだ。
※下品な話が苦手な方はご遠慮ください。
内容説明
学問としても芸術としても敬遠され、表舞台からパージされてきた、荒唐無稽な語りのエンターテインメント!民話と妖怪を愛好する面々が縦横無尽に語る、あなたの知らない民話の世界。
目次
第1部 京極夏彦・多田克己・村上健司(「桃太郎」―昔話の代表からはじまるひどい民話;「犬婿入」―結婚の条件としての糞食;「逆さ犬」―犬が内側からクルンと ほか)
第2部 京極夏彦・多田克己・村上健司・黒史郎(プロローグ―今回はシモではなくひどさを追求;「豆粉の置き場所」―老夫婦ときな粉、混ぜるな危険;「篩借り」―金玉が孵って鶏に ほか)
第3部 京極夏彦・黒史郎(お化け好きを虜にする民話の魅力とは?)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mint☆
132
おいおい本当に酷いな(笑)雑誌か何かで紹介されていて読んだけどこんな内容だとは…。前半はシモ系、後半は変な民話が多い。きな粉が出てくるとだいたい酷い話になるとか、昔話の桃太郎は、お婆さんは川へ洗濯に、お爺さんは山へ芝刈りに行ったのには理由があるのに、酷くて削除されちゃったというのは興味深い。「民話集は爺さん婆さんの磨かれたセンスから生まれた珠玉のアンソロジー」だそうです。2023/04/30
☆よいこ
107
お化け界隈の専門家が民話を語る座談会3回分。艶話は今回は無しで主にシモの話wというかそればっかり[第1部:桃太郎/犬婿入/逆さ犬/焼酎の話/パナンペとペナンペ/雁汁/三人坊主/屁っぴり嫁/涼み袋/林檎の怪/糞を食って犬になる]コラムも面白い[第2部:豆粉の置き場所/篩(ふるい)借り/草刈ろう/婆汁/馬鹿息子/釈迦と弥勒/ねぎに土を/長い頭/嘘つき小僧/みとこうもん/福は寝て待て/乳飲む爺さ/人糞のご神体/終わりの言葉]桃太郎の前日譚[第3部:お化け好きを虜にする民話の魅力とは]まあ大体こんなもんだべ2022/12/21
33 kouch
88
思っていた以上に酷く、ナンセンスなものが多い。 一体昔の人は潜在意識の中で何を伝えたかったのだろうか…と思いを巡らす。因果応報になっていないものも多く真意が難しい。ただ口伝や書物でこんなに品位のない話が長く伝わるなんて凄い。大正以降の純文学よりも長く庶民の中を生き続けていると言え、ある意味文学を超える普遍的価値があるのでは?と思ってしまう。現在のようにメディアがない。そんな中で御爺御婆が子供に笑ってもらうため必死に編み出したエンタメ、それがシモだらけの民話なんだろう。ゆる~く笑いたい方にお勧め。2023/05/09
Kazuko Ohta
80
MC京極さん、盛ってますよね!?というぐらいヒドい。ヒドすぎて笑ってしまう数々の民話。芸人がウ○コやオナラをネタにするたびに卑怯だと思っていました。だってそっちの方向に持って行けば、芸人の力量に関係なくウケるから。だけどこれだけ昔から皆が好きならば、下ネタに走るのは致し方のないことに思えてきます。「吸い込ん屁」なんて声をあげて笑っちゃって、なんたる不覚(笑)。あまりにウ○コを食べる話が出てくるから、『劇場版テレクラキャノンボール2013』を観てオエ〜っと言いながら死ぬほど笑ったときのことを思い出しました。2023/02/17
HANA
79
四人による対談集。ひどいと言っても民話だからそれほどひどくないだろう。と思ってたらホント酷かった。シモの話は意識的に避けているらしいが、冒頭から桃太郎ならぬ××(九州における女性器の名称)太郎が登場し、先の展開がもう予想できる事に。その後も人糞を食べさせられた犬が殺される話や婆さんが狸に汁にされて終わる話、サイコパスみとこうもん等、どこから拾ってきたのかという話が列挙される。ひどい民話が出来た理由として、語りという形式とウケ狙いが挙げられているが、我々の会話でも「盛る」事は普通にあるから納得ではあった。2024/07/24
-
- 電子書籍
- 整形シンデレラ 21
-
- 電子書籍
- マネマネサイコトロピック