出版社内容情報
武蔵野の隠れ宿を実家に持つ桜蔵(さくら)は、霊園行きのバスの中で奇妙な出来事に遭遇する。祖父の遺品に導かれるように、消えた茶碗の行方とみずからのルーツを追って異界めぐりの旅がはじまる。
内容説明
桜蔵は、祖父の墓参りのため、霊園行きのバスに乗った。車中、森の話をする男がいた。その声に気をとられていたとき、バスが交通事故を起こした。はずみで、車内に白い骨片が散らばった。骨箱を抱えた人がいたのだ。さらに、シラトリヨハンなどと疑わしい名乗りをする若者も乗りあわせている。その日のできごとは、やがて祖父の遺品だった茶〓の謎へとつながり、桜蔵はみずからのルーツを辿る異界めぐりの旅をはじめるのだった。
著者等紹介
長野まゆみ[ナガノマユミ]
東京都生まれ。1988年『少年アリス』で文藝賞を受賞。2015年、『冥途あり』で泉鏡花文学賞、野間文芸賞を受賞する。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
藤月はな(灯れ松明の火)
71
今回は長編。表紙がストラヴィンスキーの『春の祭典』と重なったのでそれをBGMにして読んでいました。ある箇所で桜蔵が学生服を着ているという記述に首を傾げていました。後に時間軸が曖昧な彼岸が侵食しているという事が判明して腑に落ちる。それにしても自身の迂闊さを棚に上げ、生前と大切な人と重ねて話しかける故人へ「精神が崩壊しているのではないか」と思う桜蔵にまた、別の意味でフラストレーションが溜まります。遠子さんは破邪体質なのかしら。そして黒麹で作ったお酒、蛇黒(ざくろ)が気になって仕方ない酒好きの下戸でした(笑)2022/04/14
kei302
65
霊園に向かう現在の桜蔵とここではないどこかへのワープが何度も繰り返されつつ、祖父たちの時代へと遡ってゆく。 長野まゆみさんの世界観、強烈です。 この世ならぬものとシンクロし、此岸と彼岸の境目をひょいと超えてしまう体質の桜蔵シリーズ。桜蔵の出自の謎は深まるばかり……。2022/01/18
優希
59
美しい世界観に魅せられます。夢と現を行き来しているような空気が輝いているような気がしました。着地点がないせいか、物語の余韻に浸れます。この世ならざるものに引き込まれる桜蔵の感情は相変わらずでしょうね。困惑、戸惑いすらきらめいて見えました。2021/12/15
ううちゃん
33
左近シリーズ最新巻、ウキウキと手に取ったのだが…。あれ?こんなお話しでしたか?私が求めているのは、桜蔵が夢か現か揺蕩いながら、あんなことやこんなことをされてしまうことなのだが?終盤に差し掛かってもそんなことと無縁のまま。この世ならざるものは多々出現するのだが、肩透かしばかり。言葉遣いや描写は美しいんだけどなぁ。ああ、邪な私。失礼しました。2022/02/19
鯖
18
自らのルーツを辿りながら幻想に取り込まれ夢うつつを行き来するシリーズ四作目。正直、理解したかと言われればまったくわかってないんだけど、桜蔵も諦めたんだし、私が分からんでも仕方ない。ともかくふいんきがいいんだよなあ…。読みやすい鏡花っていうか。長野さんの世界にどっぷりと首まで浸かって堪能しました。ごちそうさまでした。2022/01/15