- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
人種、性別、国籍――
社会的な制約を受けながら
その障壁を打ち砕いた人々の物語
ヨーロッパを中心とした考え方は数学にも及んでおり、これまで、古代ギリシャ以外で生まれたものはすべて「民族数学」として脇に追いやられていた。そのため、論理的に一方向に進んできたと思わせる数学の歴史は、実際ははるかに多様で複雑であり、混とんとしている。著者の二人はこれまで数年がかりで世界各地の数学にまつわる資料を収集。六大陸で数千年にわたって数学分野に貢献したにもかかわらず、見過ごされてきた人々に光を当てることに成功した。知られざる先駆者たちの物語へようこそ。
「数学の歴史を掘り下げれば掘り下げるほど、私たちは事実がいかにゆがめられてきたのかを知り、それに対して何かしなければならないという思いを強めたのである。(中略)数学とはアイデア、つまり着想を起点とし、その着想を結論に導くまでの考え方を生み出す学問である。様々な地域や文化圏によって広げられる思考の多様性(ダイバーシテイ)は、数学において必要不可欠なのだ。(「プロローグ」より)
【目次】
はじめに
第1章 数学の始まり
バビロン川のほとりで
壁画に描かれた数学者たち
第2章 亀と皇帝
算木とその恩恵
六十四卦が描く未来予想図
世界を変えた『九章』
証明とは何か
女性のための教訓集
反逆の幾何学者たち
第3章 学問の都アレクサンドリア
謎だらけのユークリッド
パンドロシオン
教師ヒュパティア
ヒュパティア像の変遷
第4章 時の夜明け
天空の暦
神ごよみ
時計の隆盛
時間のずれ
第5章 無【ルビ:ゼロ】についての物語
インドの黄金時代
地球が回っているなら、なぜ私たちは落ちないのか
穴のある数字
無名のゼロが有名になるまで
第6章 知恵の館
カリフのための計算
知恵の館の賢人
アルゴリズムとは何か?
天体革命
焼け落ちた館
第7章 見果てぬ夢
あるギャンブラーの野望
手紙の共和国
亡命宮廷の知識人
第8章 微積分の発明者は誰?
インド、ケーララにて
微積分とは何か?
ニュートン、研究本の出版を試みる
ライプニッツ、計算機を発明する
イギリス式の嫌味
判定
第9章 広まりゆくニュートン主義
ニュートン力学入門
地球ちょっぴり平面論者
フランスのニュートン主義
自宅の研究室
想像力が豊かすぎる人へ
ニュートン主義、アメリカへ渡る
第10章 大統合【ルビ:グランド・シンセシス】
日食とともに陰る地位
東西の邂逅
3つの世界の選りすぐり
第11章 数学のマーメイド
リベラルなお国柄
壁紙の方程式
協働の成果
マーメイドに出会う
プロへの転向
グランプリ
第12章 革命
ユークリッド、バズる
平行線が交差するとき
宇宙の速度制限
宇宙の方程式
第13章 =【ルビ:イコール】
公民権
教育をすべての人に
決闘の勝ち方
第14章 星図の製作
見上げる・調べる(ルックアップ)
ハーバードの計算手(コンピュータ)たち
果てしないプロジェクト
宇宙への競争
第15章 複雑な数値計算【「複雑な数値計算」全体にルビ:ナンバー・クランチング】
ハーディ・リトルウッドとして知られる数学者
神から降りてきた数学
対独協力からのカオス理論
基本定理と問題
スキューズ数
エニグマ――チューリングでさえ解読できなかった謎(エニグマ)
エピローグ
内容説明
ヨーロッパを中心とした歴史観は数学にも及んでおり、アジアやアフリカ、南米大陸などで生まれたものはすべて「民族数学」として脇に追いやられていた。しかし、そんなヨーロッパを舞台に論理的に一方向に進んできたと思わせる数学の歴史も、世界を見渡すと実際ははるかに多様で複雑であり、混沌としている。著者の二人は時間をかけて世界各地の数学にまつわる資料を収集し、見過ごされてきた人々に光を当てることに成功した。知られざる先駆者たちの物語へようこそ。
目次
第1章 数学の始まり
第2章 亀と皇帝
第3章 学問の都アレクサンドリア
第4章 時の夜明け
第5章 無についての物語
第6章 知恵の館
第7章 見果てぬ夢
第8章 微積分の発明者は誰?
第9章 広まりゆくニュートン主義
第10章 大統合
第11章 数学のマーメイド
第12章 革命
第13章 =
第14章 星図の製作
第15章 複雑な数値計算
著者等紹介
北川ケイト[キタガワケイト]
歴史学者、宇宙教育スペシャリスト。福岡県出身。カナダのブリティッシュコロンビア大学で数学と生命科学を学び、プリンストン大学で歴史学の博士号を取得。ハーバード大学で歴史を教え、ケンブリッジ大学ウォルフソンカレッジ、カリフォルニア大学バークレー校、マックス・プランク数学研究所、オックスフォード数学研究所などで数学史の研究を進め、南アフリカにも赴任。2022年度からJAXA宇宙教育センター長、2024年度はJAXAにて副理事長付アドバイザーを務めた
レヴェル,ティモシー[レヴェル,ティモシー] [Revell,Timothy]
イギリスの科学ジャーナリスト、元数学者。数学の修士号、コンピュータ・サイエンスの博士号を取得。人間心理と人間関係、仕事とスポーツ、都市とネットワークなど、分野の垣根を越えた様々なトピックを扱い、日々の暮らしの中に気づかれずに存在している有用な数学原理を分かりやすく伝えている。WNYCの「サイエンス・フライデー」をはじめとするラジオ番組やポッドキャストに定期的に出演。現在、科学雑誌『ニュー・サイエンティスト』のエグゼクティブ・エディターを務めている
番由美子[バンユミコ]
英語・フランス語翻訳者。アメリカ・ニューヨーク州在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。