声の在りか

個数:
  • ポイントキャンペーン

声の在りか

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784041110775
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

日常に息苦しさを感じるあなたへ贈る物語。

「こんなところにいたくない」パート帰りの希和が見つけたのは、小学四年生の息子・晴基とそっくりの筆跡で書かれた切実なメッセージだった。本人に真意を問いただすことも夫に相談することもできない希和は、晴基が勝手に出入りする民間学童『アフタースクール鐘』で働きはじめる。マイペースな経営者・要や子どもたちに振り回されながらも、希和はいつの間にか自分の考えを持たない人間になってしまっていたことに気付く。周囲から求められるものでも、誰かからの受け売りでもない、自分自身の言葉を取り戻すためにひとりの女性が奮闘する、大人の成長小説!

内容説明

「こんなところにいたくない」パート帰りの希和が見つけたのは、小学四年生の息子・晴基とそっくりの筆跡で書かれた切実なメッセージだった。本人に真意を問いただすことも夫に相談することもできない希和は、晴基が勝手に出入りする民間学童『アフタースクール鐘』で働きはじめる。マイペースな経営者・要や子どもたちに振り回されながらも、希和はいつの間にか自分の考えを持たない人間になってしまっていたことに気付く。誰かからの受け売りではなく、自分の言葉を取り戻すために奮闘する女性を描いた、大人の成長小説!

著者等紹介

寺地はるな[テラチハルナ]
1977年佐賀県生まれ。2014年『ビオレタ』で第4回ポプラ社小説新人賞を受賞し、同作でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

542
以前から気になっていた寺地 はるな、読書メーター読みたい本ランキング1位、初読です。本書は、民間学童連作短編集の佳作でした。私の子供の小学生時代から10年以上経っているので、懐かしく読みました。子供が小さい時分は色々問題がありました。著者の他の作品も機会を見つけて読んでみたいと思います。 https://www.kadokawa.co.jp/topics/58282021/06/08

さてさて

520
私達は誰もが複数のコミュニティに属して毎日を生きています。人は千差万別で、満場一致でことが進む方がおかしいとも言えます。見かけ上の満場一致の裏には、自分の感情に蓋をした多くの人達の姿があるはずです。“みんなと仲良くしましょう”と、私達は大人でさえできないような高いハードルを子供達に押し付けているようなところもあります。この作品では、千差万別の感情を持つ子供達に接する中で、一つの気づきを得ていく希和の姿を見ることができました。「声の在りか」という書名に込められた寺地さんの強い想いを感じた、そんな作品でした。2021/12/06

kotetsupatapata

368
星★★★★☆ 波風を立たせないよう”自分“という鎧を捨て周囲に合わせて生きているだけの主人公の希和。 自分でも分かっているのだけど、周りの空気や同調圧力で”自分の声“を蓋にしているのが伝わってきて、読んでいるこちらも息苦しくなってきました。 「トマトとりんご」での美亜ママとのやり取りでは、自分もそういって励ましていたのかな?と反省 誰かの歌ではないけど、「一人一人違っていてもいいんだよ 」と口に出すのは簡単だけど、中には“自分らしくって何?”と逆に悩む人もいるだろうし、やはり自分で解決するしかないのかな?2021/07/29

fwhd8325

348
言わないでもわかるなんて、都合のいい言葉で、実際は言わないとわからない、言ってもらわなければわからない。ずっと思っていたようなことがすっと晴れたように感じました。寺地さんの作品は全部好きだけど、この作品はその中でもかなり好きな作品です。何も言わないでいることは、波風立たないかもしれないけれど、それは本当の優しなんかじゃない、大切なことは声を出さなければいけない。大切な一冊に出会えました。2021/07/08

ネギっ子gen

300
題名良かった。本の手触りも装画も。ただ、一読者の勝手な思いとして、表紙上部の(たぶん)薄荷ドロップ。この横に、サ〇マドロップスの缶が描かれていれば、嬉しかったが……。<言いたいことはたくさんあるのに、今言うべきことと言うべきではないかもしれない言葉を慎重に選りわけているうちに、喉がふさがったようになる。わたしの声、と思う。飲み込み続けているうちに引っ込んでしまって>、大事な時にも、声を挙げられなくなった主人公・希和――。自身の言葉を取り戻すために奮闘する小説だが、そのリアルさが辛く、何度も手が止まった。⇒2021/07/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17852147
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品