出版社内容情報
保育士の給料が安い、銀行の利子が低い、不景気で店がつぶれる……なんで日本はこうなった?
身近な経済の疑問を、中国からきたお嫁さん・月(ユエ)サンに分かりやすく徹底解説!
コロナ禍のいま、政府はどうすべき? その答えがここにある!
身近な“お金”の問題が、 スッキリ分かって、明るい未来が見えてくる!
笑って読めて役に立つ、世界一やさしい経済マンガ!!
「リーダーに読んでほしいマンガ11選」に選出された経済マンガの新シリーズ!!
(日本教育新聞 2020年8月10・17日『キミのお金はどこに消えるのか』書評より)
内容説明
野菜が高い、銀行の利子が低い、不景気で店がつぶれる…なんで日本はこうなった?身近な経済の疑問を、中国からきたお嫁さん・月サンに分かりやすく徹底解説!笑って読めて役に立つ、世界一やさしい経済マンガ!!
著者等紹介
井上純一[イノウエジュンイチ]
TRPGデザイナー。漫画家。玩具会社「銀十字社」代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Syo
31
増税 要らない理由が分かります2022/04/30
akihiko810/アカウント移行中
26
中国嫁月さんと学ぶ、お金と日本の不景気のこと。キミ金第3弾。印象度B+ 反緊縮と反増税を叫ぶ。日本の20年に及ぶデフレの原因は決まりきったことなのに、政府は何もしない無能。日本は財政健全化、プライマリーバランス黒字化という間違った幻想に取りつかれてきたと本書は喝破する。 あと、ピケティの「バラモン左翼とビジネスエリート右翼」の解説(どちらも世間ずれしてるのに、世論に食い込んでる)がわかりやすく面白かった2022/08/10
Tenouji
25
なんとなく本屋で気になったので購入してみたが、非常に面白かった。今日、多摩川を散歩していて得た結論と同じだった…そう、自由と平等という視点で、同じ人間同士で戦っても仕方がないのだ(自由と平等が不必要という意味ではないです。重要です)。その対立軸は、もう主軸ではない。人類はネット空間も手に入れたし、あらゆる手段を使って、新しいバランシングシステムを構築する必要がある。恐らくそれは、恒常性維持といったような持続性の話しの延長線上にあるのかもしれない。しかし、このような論説がマンガで読めるとは。2021/03/10
まいこ
18
ネットでたまに見る「バラモン左翼」って何?って思ってたけど、わかりやすく書かれていた。91年にソ連が崩壊して共産主義の失敗が明らかになって、でも同時期に日本はバブルが崩壊してそのまま30年停滞して資本主義にもはてなマークがついたりもして、左右は経済や国を語らなくなった。左派は環境や差別やポリコレを語り「脱成長でみんなで貧しくなろう」、右派は自己責任を語り「貧しいのはお前のせいだ」→ 貧しいものは両側から叩かれるように。「お金は定量のものではない、やり取りの記録」税金クーポン券だから緊縮✕2021/11/07
hannahhannah
13
著者が妻に経済について教えるシリーズ第二弾。「政府は金つかえ!!」と言ってるけど、使うなよ。すぐ増税かましてくるわ。金を配るな。税金減らせ。税金たくさん払っても偉くないというのは全くその通り。だからたくさん税金を取ってはいけない。岸田文雄も金融所得増税検討とかヤバすぎる。日本政府は汚職が酷すぎて日本人が勝手に頭の中で作り上げてる中国政府に近づいてきてないか?2021/10/02