内容説明
ある一人の侍が「藪の中」で殺された。犯人と目される盗人、被害者の妻、そして巫女の口を借りて語る被害者。当事者三人の言い分は、それぞれに心理的必然性とリアリティを持ちつつも、決定的に食い違っていく。今昔物語に題を採った最も芥川らしい短篇と言われる「藪の中」を始め、「秋山図」「山鴫」「アグニの神」「俊寛」「将軍」など、様々なテーマやスタイルに挑戦した大正10年頃の円熟期の作品17篇を収録。
著者等紹介
芥川龍之介[アクタガワリュウノスケ]
明治25(1892)年東京生まれ。東大在学中に豊島与志雄や菊池寛らと第三次「新思潮」を発刊。大正5(1916)年に発表した「鼻」が夏目漱石に激賞され、続く「芋粥」「手巾」も好評を博す。後年は、厭世的人生観に拠った作品を手がけ、また小説の「筋」をめぐり谷崎潤一郎との文学論争に至った。昭和2(1927)年、「ぼんやりした不安」から睡眠薬自殺。遺稿は「歯車」「或阿呆の一生」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
優希
61
名作揃いの作品集だと思います。様々なテーマに挑んでいた時期の作品をおさめているからでしょう。表題作『藪の中』が特に好きな作品です。優れた文学は後々読んでも古びることはないのですね。2021/02/07
優希
55
最も芥川らしい作品が多いと思います。様々なテーマやスタイルに挑戦しているせいか、物語そのものがきらめいて見えました。これも円熟期だからでしょうね。2023/03/20
優希
53
円熟期に書かれた作品なだけあり、面白いです。全てが名作で、様々なテーマに切り込んでいるように思えました。優れた文学は後々読んでも古さを感じないのですね。2021/07/30
そら
27
う~ん。芥川龍之介はもういいかな。頑張って最後まで読みました💦。短編だから展開がないように思えるし、人の内面も、ジメっとした感じがするし、登場人物にいまいち魅力を感じないんだよね。。2022/10/28
しーふぉ
19
今までに読んだことあるのかな?印象に残ってない短編が収録されている。秋山図など面白いし、芥川の文章の心地良さを感じる。2025/08/02
-
- 電子書籍
- トキメキ 図書館 PART2 -「図書…
-
- 和書
- 創造的人事・給与システム