角川文庫<br> 晩年 (〔平成21年〕改)

個数:
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
晩年 (〔平成21年〕改)

  • 太宰 治【著】
  • 価格 ¥565(本体¥514)
  • 角川書店(2009/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 10pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 03時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 386p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041099162
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

遺書のつもりで書いた太宰の第一作品集自殺を前提に遺書のつもりで名付けた、第一創作集。”撰ばれてあることの 恍惚と不安と 二つわれにあり”というヴェルレエヌのエピグラフで始まる「葉」、少年時代を感受性豊かに描いた「思い出」など15篇。


思い出
魚服記
列車
地球図
猿ヶ島
雀こ
道化の華
猿面冠者
逆行
彼は昔の彼ならず
ロマネスク
玩具
陰火
めくら草紙

内容説明

「撰ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり」。ヴェルレエヌの詩で始まる「葉」、名家の六男に生まれ、乳母の手で甘やかに育てられた幼少期、伸びやかな少年期を、子供特有の自意識や狡さを交え描いた自伝的作品「思い出」、自らだけ助かった心中事件に材を得、その後過ごした療養所を舞台に描いた「道化の華」など、24~27歳にかけて発表した15篇を収録。遺著のつもりで『晩年』と名付けた、第一創作集。

著者等紹介

太宰治[ダザイオサム]
1909年(明治42年)、青森県金木村(現五所川原市)生まれ。本名、津島修治。東大仏文科在学中に非合法運動に従事するもやがて転向、本格的な執筆活動へ。35年(昭和10年)、「逆行」が第1回芥川賞の次席となり、翌年、第一創作集『晩年』を刊行。この頃からパビナール中毒に悩む。39年、井伏鱒二の紹介で、石原美知子と結婚。平穏な生活を得て、「富嶽百景」「女生徒」「走れメロス」などの多くの佳作を執筆。戦後、『斜陽』でベストセラー作家となるが、「人間失格」を発表した48年、「グッド・バイ」連載中の6月13日夜半に山崎富栄と玉川上水で入水し、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Vakira

50
【魚服記】のみの感想。太宰治を読むのは「走れ!メロス」を除くと2作目。先ず題名が素晴らしい。魚の服?人魚の物語?服という文字で魚の外観、内面は何?なんて思わせる。この読み手に想像させ方上手いです。惚れました。たった10ページに深い深い少女地獄と解放の物語。馬禿山の滝の近くで茶屋を営む親子。茶屋の切り盛りは13歳の少女。登山客に「よってきなんせい」って叫んでも滝の音に消されて届かない。暑い時は裸で滝壺を泳ぎ、登山客を見つけると水中より「よってきなんせい」なんて叫んだりするが、なかなか客は訪れない。2023/01/03

MATHILDA&LEON

29
陰鬱な雰囲気を纏った物語が並ぶ本作。まるで自分の心の闇を見つめているようで、何度も心が折れ、その度に読むのが止まってしまった。太宰氏の事を書いているはずなのにそう感じるのは、太宰氏が人々の敏感な部分を真っ直ぐに表現しているからなのだろう。10年先に再読した時、自分がどう感じるのか気になるし、どういう風に作品を捉えるのだろうとふと思った。またいつか読み返したい。2015/09/01

那由多

24
『ビブリア古書堂の事件手帖』で取り上げられていた、太宰の処女作にして遺著になるはずだった『晩年』。自死が失敗したので『人間失格』などの名作を残せたが『晩年』のみだったら、後世に名を残せなかっただろう。過剰な自意識が鼻につく青さがふんだんに覗いており、その後の作品のような文学への昇華に至っていない。太宰が太宰である原点が顕著に現れていて、興味深かったが読むのはしんどかった。2019/05/18

Yu。

19
‥生まれ持った性格や育った環境って、その後の人生を左右する大きな分岐点になるよね。。理想と現実の狭間で葛藤し、軌道修正していくのが“一般の人”なんだけどさ‥ まあ どの立場になってもベールを剥いだら“トホホ”があるよね。2021/12/17

マカロニ マカロン

15
個人の感想です:B-。この短編集は表題名とは違い、戦前に書かれた太宰青年期の作品集。芥川賞候補作2作を含む。詩的な『葉』、歴史小説『地球図』、幻想的な『魚服記』、ユーモラスな『猿ヶ島』、『ロマネスク』、枕草子のパロディ『めくら草紙』等など太宰の才能豊かな小説作家としての才能があふれている。しかし、自分の心中未遂事件(相手の女性は死亡、太宰も自殺幇助罪に問われた)を元に書いた『道化の華』は死者が出ているにもかかわらず、露悪的なブラックユーモアの作品で、私は嫌悪感を覚えた(とは言え面白い短編ではあるが)2022/09/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/489075
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品