内容説明
妹の婚礼を終えると、村の牧人メロスはシラクスの市めざして走りに走った。約束の三日目の日没までに暴虐の王のもとに戻らねば、自分の代わりに友セリヌンティウスが殺される。メロスは約束を果たすことができるだろうか?日はすでに傾いている。メロスよ、走れ!―身命を懸けた友情の美しさを描いて名高い表題作のほか、「富嶽百景」「駈込み訴え」「東京八景」など、執筆活動の充実ぶりを示す、太宰中期の佳作9篇を収録。
著者等紹介
太宰治[ダザイオサム]
1909年(明治42年)、青森県金木村(現五所川原市)生まれ。本名、津島修治。東大仏文科在学中に非合法運動に従事し、やがて本格的な執筆活動へ。1935年、「逆行」で第1回芥川賞の次席となり、翌年には処女作品集『晩年』を刊行。以後「走れメロス」「斜陽」など多くの佳作を執筆。「人間失格」を発表した1948年、玉川上水に入水し、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Take@磨穿鉄靴
72
短編集。走れメロスを読みたかったけど他の話が長かった。退屈で疲れた。太宰氏は拗らせ過ぎ。共感できない世界。走れメロスは走るペースがどれくらいか想像しながら楽しむのが目的だったけど…。10里(30kmちょい)を夜中から午前の昼ちょい前に移動としてまあ約10時間。20:00/km。コースがトレイルだとしてもこれは歩いてるね。時速3km。うん。歩いてるわ。走ろうよ!歩いてんじゃないよ!「走れメロス!」そんなお話。★★☆☆☆2018/08/23
優希
58
太宰の執筆活動が充実していた頃の作品集です。そのせいか、全体的に明るいトーンの作品が多いように感じました。イスカリオテのユダの告白調の『駆け込み訴え』が好きです。2023/06/12
ノンケ女医長
56
たくさんの人が知っている名作は、やはり何度も読むべきなんだなと思えた。感動できるポイントが、広がってlそして深くなる。ひたすら、命を賭して帰りを待ち、そして刑場に立たされ、何を思っていたんだろう。心が折れて絶望することは、本当になかったのかな。今回は「待たされる側」の視点で読むことができた。2025/01/19
Vakira
56
多分、誰でも知ってる、中学の国語の教科書に載っている名作。もう数十年ぶり。最近、治ちゃんに嵌まって、基本、ストーリーは知っていますが、今、これを読むどう感じるのか?試してみたくなって読んでみた。友情と信頼。メロスの苦悩しか覚えていなかったんですけど、読んでみるもんだ。ちゃんとドラマになっていました。帰路での河の激流、盗賊との遭遇、忘れてました。今回の収穫、ちゃんと最後に治ちゃんらしい羞恥のオチありました。最後、メロス、全裸じゃん。2023/07/12
優希
52
再読です。『駆け込み訴え』が読みたくて手にしました。イスカリオテのユダのイエスに対する愛情が強すぎる。それが故に裏切ることもできるのですね。一人語りで語る想いは愛と反抗なのだと思いました。クリスチャンだからかこの物語が好きです。『走れメロス』には自分には命をかけられるものがあるだろうかと考えさせられました。執筆活動が順調な時期の短編集なので、全体的に前向きなトーンの話が多いです。2024/08/22