出版社内容情報
数々の剣客を斃し、二刀流を究めた宮本武蔵。 かの剣豪は、敵との戦いの末、なにを見たのか。 木下昌輝が武蔵の敵側からの視点で描き出した、 かつてない武蔵像がここに誕生する。
内容説明
数々の剣客を斃し、最強と呼ばれた宮本武蔵。対峙した剣豪たちは、彼に何を見たのか。島原沖田畷の戦いで“童殺し”の悪名を背負い、家中を追放された鹿島新当流の達人・有馬喜兵衛の前に、宮本無二斎と、弁助と呼ばれる少年が現れた。弁助、のちの武蔵は、真剣で「生死無用」の立ち合いをするというが…(「有馬喜兵衛の童討ち」)。全7篇の物語で紡ぐ、まったく新しい宮本武蔵の物語。直木賞、山本周五郎賞、山田風太郎賞候補作。
著者等紹介
木下昌輝[キノシタマサキ]
1974年奈良県生まれ。近畿大学理工学部建築学科卒業。ハウスメーカーに勤務後、フリーライターとして関西を中心に活動。2012年「宇喜多の捨て嫁」で第92回オール讀物新人賞を受賞し、14年『宇喜多の捨て嫁』で単行本デビュー。同作は第152回直木賞候補となり、15年第2回高校生直木賞、第4回歴史時代作家クラブ賞新人賞、第9回舟橋聖一文学賞を受賞した。15年咲くやこの花賞(文芸その他部門)、19年『天下一の軽口男』で第7回大阪ほんま本大賞、『絵金、闇を塗る』で第7回野村胡堂文学賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
岡本
128
主人公として書かれる事の多い宮本武蔵をライバルや父親など第三者の目線で書き、世間一般で知られる解釈とは異なる宮本武蔵の物語。序盤はライバル達の一人称で物語が進んでいき武蔵は謎多き強者という感じ。中盤から武蔵の一人称、そして父親・宮本無二の一人称で謎が明らかに。魅力的なキャラクターが多いけど、悪役である新免の殿様は何とも好きになれない。2020/04/20
H!deking
93
ぐー、これもめちゃくちゃ面白かった。面白すぎて震えた。宮本武蔵なんて名前くらいは知っているけど、何をした人なのかも知らなかったし興味なかったけどさすがの木下先生。すっかりのめり込みました。武蔵、かっちょええなー。他の作品にも言えることだけど、木下さんの作品て、色とか臭いとかが文章から伝わる。奥行きが凄いです。という訳でこれも直筆サイン本!面白かった!歴史小説に興味ない人におすすめ!2020/11/07
のり
85
宮本無二・武蔵親子は複雑に絡んだ事情があった。天下無双の武芸者に育て上げる為に生死無用の立合いを繰り返す。鬼気迫る命のやり取り。剣もさることながら水墨も一流。無二の本願を知った時は、流石の武蔵も驚いた事だろう。剣豪と併せもった繊細さが新鮮だった。2020/09/17
大阪魂
60
木下さん版宮本武蔵!吉岡憲法、巌流小次郎っていった武蔵のライバルたちとか、父・宮本無二、父の旧友・本位田外記って人たちの人生語りながら、武蔵の剣、武蔵の絵、武蔵の生きざまを新しい解釈で描き出した7編の連作短編集!最初はどーしてもバガボンドの武蔵、頭に浮かべながら読んでたから、ぶつ切りでよぉわからん…ておもてたんやけど、木下さん得意の短編ごとに話がつながりひろがるワールドにだんだんはまってって、武蔵の強さと哀しさに感動しながら一気読み!捨嫁の後藤家とか軽口男の策伝とかでてきたりしたのも嬉しかった!他のもよも2021/09/21
ブルちゃん
51
宮本武蔵についてはバガボンド途中離脱という経歴しかない私🤔なのでどこからがフィクションというか、作者の構想なのかが全く分からない‼しかし、「皆伝の太刀」で一気に引き込まれ「無二の十字架」で感情が入りすぎて涙😭無二斎の生き方が辛すぎる。武蔵が全て知り、無二斎に、そしてこの世に何を思うか、、と凄く楽しめました✨✨2020/07/16
-
- 和書
- 英国教会の解剖図鑑