出版社内容情報
机竜之助や宇津木文之丞らが集う御岳神社の奉納武術試合。土方歳三も参戦し、真剣で生命を賭ける男たちの死闘のゆくえは!? そして、互いの因縁が明らかになったとき、彼らがたどる数奇な運命とは……。
内容説明
ついに開かれた4年に1度の奉納試合で机竜之助や宇津木文之丞ら、実力者たちが御岳の社に集った。土方歳三は、自分の強さを見極めるため剣に賭け、決死の勝負に挑む。激しく白刃を交える男たち。彼らは善も悪もない、ヤマンタカ(閻魔大王をも殺す最凶の明王)の世界を生きている―。死闘の先にある、数奇な運命とは…。そして、竜之助が使う「音無しの構え」の正体は?時を超え甦った『大菩薩峠』、ここに完結!
著者等紹介
夢枕獏[ユメマクラバク]
1951年、小田原生まれ。東海大学卒業。『上弦の月を喰べる獅子』で第10回日本SF大賞、『神々の山嶺』で第11回柴田錬三郎賞、『大江戸釣客伝』で第39回泉鏡花文学賞、第5回舟橋聖一文学賞、第46回吉川英治文学賞を受賞。著書多数。2017年に第65回菊池寛賞、第21回日本ミステリー文学大賞を受賞。18年には紫綬褒章を受章した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
ミスランディア本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
眠る山猫屋
53
一気呵成、ただただ唸るのみ。土方さん絶対勝てねぇよぉ、ってところから斬り抜ける死闘に継ぐ死闘。嫌らしい性分の敵を描かせたら、北方剣豪を上回る獏剣豪。宇津木文之丞みたいな慇懃無礼に変態極致な美形剣士が使う牙突さえ届かない机竜之助の“音無しの構え”の謎も、なるほどの解釈でした。原作ではどんな技か描かれていないとか。獏さんらしい謎解き。最後の大菩薩峠での決着も爽やか。近藤さん沖田くんも非常に人間臭く描かれていて、熱い作品でした!2020/10/28
森オサム
45
下巻読了。バトルシーンが中心で、戦わざるを得ない剣士たちの熱い物語でした。その心は理屈では無いので、本能に任せた動物の様でも有ります。上巻よりは面白く読めましたが、共感できる人物は少なかったので、ややイライラしてしまったかな。久しぶりに夢枕獏の格闘描写を読んで、キマイラや餓狼伝を読んでた頃を思い出した。本家大菩薩峠は作者が亡くなり未完で終わったそうだ。キマイラや餓狼伝は何とか完結させて欲しい。何か最近終わらなくても仕方ない、みたいな話をしてる様ですが、完結にはこだわって欲しいなぁ。以上、関係無い話でした。2020/04/25
Die-Go
42
図書館本。土方歳三は天然理心流の代表として奉納試合に挑む。そして、机竜之助との決戦に挑むことになるのだが。迫力ある剣撃シーンと心の移ろいを描いていて好印象。こんな新選組前日譚があってもいい。ちなみに『大菩薩峠』は読んでません。★★★☆☆2021/04/25
ぶんぶん
20
【古本購入】いよいよ、大長編の「下巻」土方が机が一騎打ちだ。 しかし、良く考えられている、対決いたるまでのストーリーが流れるように進んで行く。 音無しの構えとは、音無しの剣とは・・・疑問が氷解する。 最後は、力づく格闘技を観ているようだ、流石は獏さん。 こんな土方が居ても良いのでは思ってしまう。 とにもかくにも獏さん版・大菩薩峠、満喫しました。2025/02/11
niz001
12
妙にマッシブな土方歳三に違和感持ったけどすぐ慣れる。机竜之介という虚無に引き込まれた剣豪たちがぶつかり合うと言ったらいいか。後書の『3回読もうとして毎回2巻で挫折』に苦笑い、自分もやw。叶うならばこの近藤・土方・沖田(+七兵衛)で新選組を読みたい。2020/01/28