角川文庫<br> 根津権現裏

個数:
電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
根津権現裏

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年07月28日 05時54分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 400p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041079607
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

明治の末期に、病さえ治せぬ貧困の中に暮らす訪問記者の私。友人の急死によって浮かび上がる社会への怨嗟とは…。初刊から100年、不朽の名作私小説が堂々復刊! 歿後弟子・西村賢太の校訂による決定版。

内容説明

無頼を貫き、芝公園で狂凍死した藤澤清造。その代表作が初刊から100年を経て蘇える。明治の末期を背景に、貧窮に夢も自由も奪われる青年の悲哀を描いた本作は、全篇が陰鬱な怨嗟と呪詛で暗色に染められながらも、戯作精神の粋な笑いとユーモアが底流する特異な私小説である。不様で不遇、而して不屈のこの作者に“人生を変えられた”歿後弟子・西村賢太が校訂。伏せ字箇所は、作者自筆の書き入れ本を用いて完全復元した決定版。

著者等紹介

藤澤清造[フジサワセイゾウ]
1889年10月、石川県鹿島郡(現・七尾市)生まれ。尋常高等小学校卒。足の骨髄炎手術後の自宅療養を挟み、七尾町内で各種職業に就く。1906年上京。『演芸画報』誌訪問記者等の職を経て、22年、書き下ろし長篇小説『根津権現裏』を刊行。新進作家の列に加わるが、程なく凋落。長年の放埓な悪所通いにより精神が破綻。警察に勾留、内妻への暴力の果てに、32年、厳寒の芝公園内のベンチで狂凍死する

西村賢太[ニシムラケンタ]
1967年7月、東京都江戸川区生まれ。中卒。著書に『芝公園六角堂跡狂える藤澤清造の残影』『藤澤清造追影』『瓦礫の死角』等、多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こうすけ

24
西村賢太が師とあおぐ、大正期の私小説作家・藤澤清造。かつて新潮社の短編集を読んで全然ハマらなかったが、今回あえて挑戦。これが、超絶面白くてびっくり。会話文がとにかくうまく、100年前の作品とは信じられないくらい読みやすい。貧困にあえぐ主人公が、親友の自殺を知るところから始まる物語。とにかく貧しく、そこから全ての不幸が起こる。安らかに逝った、というのは、困窮によって死の苦しみに抵抗する力さえ失くしたからだ、という言葉が重い。時に笑える、味わい深い文体は「これもう西村賢太の文章じゃん!」としか思えない。2022/09/24

かんたろー

6
藤澤清造の長編。西村賢太絡みで読了。私小説では車谷長吉の長編の方が面白かったね。 漢字が難しくて難儀をしました。2022/08/24

sputnik|jiu

4
友人の岡部が自殺した、という。彼の最期の姿を眼にとどめるため、下宿へと向かった「私」は、そこで岡部の兄と会い、彼が狂死に至った所以を語り始める。 岡部の死の一因となった事件について、「私」がとある人物を糾弾する場面は、戯作らしいといえばらしいが、いくぶん冗長にも感じられた。けれども、それが語られた作中の時間、そして文章の圧力が丸ごと「私」に返っていく、つまり岡部を狂気に追い立てたのは己だ、という自覚に至る結末部分は凄絶である。2022/02/17

2
西村賢太の人生を変えた一冊。 その後、この作家の歿後弟子を名乗り、芥川賞を受賞するに至る。 氏にとっての運命の本だろう。 貧困な生活の中で足に病を持ち、治療費も払えず、世間を呪う様は、私自身もお金に苦労した10年があるので共感出来る。 衣食住すらままならない極貧描写の序盤と終盤は、一読の価値がある。 ただ中盤、というか物語の大半の自殺した友人について語る場面は、テンポも悪く退屈する。 この本は当時あまり評価されなかったし、新潮社から出版出来なかったそうだが、確かに私も再読しようとは今のところ思わない。2022/05/23

Ryu

1
想像以上に変な小説だった。物語の半分以上は自殺した友達の兄となんでそいつが死んだかを話し合うだけ。そしてすぐに貧乏なのがいけない、金がほしいという愚痴に至る。なんだこれは。小説としてはぜんぜん破綻している。文章もそんなにうまいとは思えない。貧乏について語るときはやたら気合が入っているが…西村賢太はなぜこの作家にそんなに執着したんだ?2024/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17161713
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品