角川文庫<br> 小説 熱海殺人事件 (改版)

個数:

角川文庫
小説 熱海殺人事件 (改版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 10時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6判/ページ数 208p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041076637
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

上司には慇懃、部下には横柄なくわえ煙草の木村伝兵衛部長刑事。彼の捜査室に連れてこられた大山金太郎は、熱海の海岸で幼なじみを絞殺した容疑がかけられている。立派な犯人となるために“自白道”を仕込まれた大山の取り調べに苦戦する伝兵衛は、色気のない婦人警官ハナ子と、富山県警から転任したばかりの新米刑事・留吉の助けを借りながら、大山の起こしたしがない殺人事件を、美的で完璧な大犯罪へと仕立て上げていく。戸田書店限定復刊。

著者等紹介

つかこうへい[ツカコウヘイ]
1948年、福岡県生まれ。慶應義塾大学文学部フランス哲学科中退。74年、戯曲「熱海殺人事件」で岸田國士戯曲賞を当時最年少の25歳で受賞。舞台を次々手がける一方で、82年、『蒲田行進曲』で直木賞を受賞。90年、戯曲「飛龍伝’90 殺戮の秋」で読売文学賞受賞。2010年7月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

神太郎

29
評価に悩む。いまいち入り込めなかった自分も悪いのだが、コメディといえばコメディなのかな?どこにでもありそうな事件。事実など度外視していかに虚飾をし大掛かりな事件にするかというのに終始している。所々舞台めいたことをやったり、罵詈雑言をあびせたりしつつ、物語はストンとはまり込む。共同体幻想みたいなものへの風刺とか、戦後の日本社会への批判とか色々と込められてそうなのだが多分いまいち判然としないのは僕の感覚がまだハマってない(それなりの年代になるとこの風刺の本当の意味とかわかると思うのだが…)。いつか再読かな。2023/01/13

Y.Terminator

4
中島梓さんが評論していたので読んでみました。結果、読んでも読まなくてもよかった、と言う事は限りなく読まなくてもよかった笑。ナンセンスギャグが光りつつ滑る、異色コメディですね。すごいインパクトではあります。 中島梓さんはよくぞドラマトゥルギーだの蟹工船だの引用してこの本を評論したなぁと。さすがにプロレタリア文学とは言ってません。この本を文学評論の範囲に入れてしまうなんてぶっとびすぎです笑。 とは言え、つかこうへいさんは文章のプロですね。最後の長ゼリフに芯の強さを感じました。2022/09/04

ダージリン

3
先日TVでつかこうへいを取り上げていて、10年ぶりぐらいで読み返してみた。面白さだけでなく、時代への諷刺や、過去への郷愁といったものも感じられる。犯罪の原因が、恰好良く言えば不条理というか、犯罪者の気分に依存し、重犯罪が簡単に起こりうることへの皮肉が少しあるのかも知れない。登場人物4人が喋りまくる作品だが、一級のエンターテインメントでユーモア満載。時に鋭い刃を投げかけ、異常な世界が現れてくる。特に最後の畳みかけは圧巻。ただ基本的に取り調べ室だけで展開する設定はあまりに演劇的。やはり舞台で見たい作品。2020/07/10

モジーさん

1
奇怪な喜劇であった。虚々である演劇的物語のなかに瞬間はたと冷嘲な社会風刺が現出する。一九七三年、雑誌「新劇」へ戯曲として発表されている。本書は同戯曲を小説へと書き下ろした作品である。つかこうへい氏の本作が今なお色褪せず上演されるのは、この喜劇が狂気または狂気(喜)劇として潜在的に痛烈な皮肉を投射しているからであろう。2021/08/07

0
やはりつかこうへいの言葉は、台詞として語られてこそ無限の力を発揮すると思う。全ての言葉に生きたリズムがある。また舞台で観たいねえ。2025/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13334293
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品