語りたくなるフェルメール―教養としての名画鑑賞

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784041075302
  • NDC分類 723.359
  • Cコード C0095

出版社内容情報

人に語りたくなること間違いなし! フェルメールのモデルの謎に挑む!フェルメールの作品には、モデルがはっきりとわかっているものが一点もない。造形的な特徴を手がかりに顔を分類、モデルの謎に挑む世界初の試み。誰かに語りたくなること間違いなし、美術鑑賞本の決定版!

世界初! 「顔認識」でモデルの謎を解く!――描かれたのは、画家の妻か? パトロンの妻か?
真珠の耳飾りはニセモノだった?!――フェルメールの生きた時代
牛乳を注ぐ女性が、なぜ名画なのか――美は、私たちの暮らしのなかにある

第一章  モデルの謎 女たちの顔が語る名画の舞台裏
第二章  名画は語る 代表作に隠された時代と世相の秘密
      家政婦が見たオランダ/レースとコイン 主婦と娼婦/巨大な真珠 架空のターバン/手紙が綴る女たちのドラマ/カメラとドールハウス
第三章  画家が描いた世界 自己肯定の美としてのフェルメール
      失われた時へといざなう時計塔/芸術の女神を描く絵画の自画像

西岡 文彦[ニシオカ フミヒコ]
著・文・その他

内容説明

フェルメールの作品には、モデルがはっきりとわかっているものが一点もない。造形的な特徴を手がかりに顔を分類、モデルの謎に挑む世界初の試み。フェルメール鑑賞本の決定版!200点以上の図版でわかる。

目次

第1章 モデルの謎―女たちの顔が物語る名画の舞台裏
第2章 名画は語る―代表作に隠された時代と世相の秘密(家政婦が見たオランダ;レースとコイン 主婦と娼婦;巨大な真珠 架空のターバン;手紙が綴る女たちのドラマ;カメラとドールハウス)
第3章 画家が描いた世界―自己肯定の美としてのフェルメール(失われた時へといざなう時計塔;芸術の女神を描く絵画の自画像)

著者等紹介

西岡文彦[ニシオカフミヒコ]
1952年生まれ。多摩美術大学教授。専門用語を使わないわかりやすい美術解説によって「名画の謎解き」ブームを開き、今日の美術出版や美術番組のコンテンツを確立。柳宗悦門下の版画家森義利の下で修業、伝統技法「合羽刷」の数少ない継承者となった版画家でもある。日本版画協会、国展で新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きむこ

66
明日のフェルメール展の予習をしたくて、図書館でアレコレ探したけれど、私と同じようなことを考えてる人が多いのか残っていたのは本のみ。フェルメールの生きた時代背景から、モデルの分類、絵から垣間見えるこの時代のこと、フェルメールへの愛が感じられる内容で、フェルメール初心者でも楽しめました。2019/02/15

さくら

18
何気ない日常の一瞬を切り取って描かれているものの、不思議と謎めいた美を放つフェルメールの作品。 彼の作品には印象的な女性が多く登場するも、モデルがわかっているものは一点もないのだとか。 時と共に色々な事が解明され、絵に対する解釈も変化して行く様ですが、謎もまた魅力なのかな、と思いました。2019/05/03

ベイマックス

10
図書館から借りておいて言うのは何なんだけど、サブタイトルの『教養』に反発。絵画も音楽も知識不要。観て・聴いて、どう自分自身がどう感じたかだけだと思う。題名や作者を知らなくたっていいじゃないか。2020/01/12

m

3
何冊目かのフェルメール本。「牛乳を注ぐ女」の腕の肌の色が肘あたりから変わっていたり、「天文学者」や「地理学者」が日本の着物風のローブを羽織っていたり、指摘されて初めて気付くことが多くあった。フェルメールの用いている黄色もインディアン・イエローという特殊な絵の具だとは知らなかった。マンゴーの葉のみを食料に飼育した栄養失調状態の雌牛の尿から精製したものだそう。フェルメールは青だけじゃないと覚えておこう。2022/03/07

茶坊主

3
図書館本。フェルメールが活動した時代のオランダ絵画事情やら、描かれた女性のモデルの考察やら、薄い本にも関わらず、内容は盛りだくさん。そして、作品の隅々までじっくり目をこらし、当時の風俗やら習慣まで解説してくれる。 読んでて飽きない。 描かれた衣裳について「?」な部分もあったけど、フェルメール入門としては二重丸。 「真珠の首飾りの少女」。モデル不詳の「大首絵」、着物のようなデザインのドレス、ラピスラズリを使った、海外からの青色絵具・・・いろんな意味で画期的だったらしい。 この人の解説好き。2019/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13287208
  • ご注意事項