駄目な世代

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784041072004
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「永遠の後輩」な私たち。自身を含むバブル世代を斬る、自虐的?新・世代論就職氷河期の子どもにアドバイスができない「親バブル子ゆとり」、平野ノラを見るとイタいけれど、もっとネタを提供したい!「ディスコの灯を守り続け」、とんねるずの「かわいがり」芸で 、まだまだ後輩気分を味わいたい!「女子大生ととんねるず」、奥田民生に学べ!バブル崩壊後のナチュラルブーム――「ナチュラルの波を乗りこなせ」など、全20章を収録。受験戦争はらくらく通過、就職活動は売り手市場。苦労知らずで、おめでたくて、50代になっても後輩気分……そんな世代代表・酒井順子が見る、バブル世代の功罪とは。

酒井 順子[サカイ ジュンコ]
著・文・その他

内容説明

受験戦争はらくらく通過、就職活動は売り手市場。苦労知らずで、おめでたくて、50代になっても後輩気分。愛すべきバブル世代に斬りこむ、自虐的(?)新・世代論。メディア、ファッション、名付け、ITなど、世代代表・酒井順子が見る、バブル世代の功罪とは。

目次

昭和の最下級生として
親バブル、子ゆとり
ディスコの灯を守り続け
なんとなく、軽チャー
女子大生ととんねるず
「いつまでも若く」の呪縛
「聖子死ね」からの脱却
気づいたら少子化
昭和と平成のあいだで
デジタル格差社会の中で
ナチュラルの波を乗りこなせ
パンツをかぶる男達
根性にうっとり
オタク第一世代
気がつけばリストラ
親全学連、子バブル
ひのえウーマンの強気
大谷世代への劣等感
少子化世代、死への不安
古い時代の末尾から

著者等紹介

酒井順子[サカイジュンコ]
1966年東京生まれ。高校在学中より、雑誌にコラムを執筆。大学卒業後、広告会社勤務を経て執筆業に専念。『負け犬の遠吠え』で第4回婦人公論文芸賞と第20回講談社エッセイ賞をダブル受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

美登利

102
弟が酒井さんと同じ丙午生まれ。紀子様がお后として内定した時に、メディアがちっともその件について騒がなかったと当時は思ってました。私ももちろんバブル世代です。高卒で働いていたので田舎でもかなり浮かれていました。結婚した時がバブル崩壊前で今では信じられないくらい新婚旅行にはお金を掛けたっけ。浮かれまくりのままそれほど苦労もせずに過ごしてきた事は良いのか悪いのか。駄目な世代は高齢になると弱いのかなとも思いますが。このまま何となく乗り切れそうな気がする程度に楽天家ではありますね。完全に親バブル子ゆとり世代です。2019/04/05

nyaoko

89
1966年丙午生まれが当時、そんな大変な騒ぎになっていたなんて…!と初っ端から驚き。時代を感じる。今では想像も出来ない。酒井さんの世代は青春時代にバブルの恩恵を味わっていて、色々楽しめているけど、その反面、女とはって社会のイメージがつよくて男尊女卑が色濃い。『祖母全共闘、娘バブル、孫ゆとり』ってのも妙に納得。自分達には秀でた人間がいないと言いつつ、生まれた歳から時代をきちんと勉強して見つめてるなんて、酒井さんは凄いと思う。私は『祖母金の卵の集団就職、娘バブル崩壊の就職難、孫さとり世代の働き方改革』だよ。2020/02/02

いたろう

70
駄目な世代=バブル世代。サブカルを作った新人類と厳しい就職氷河期と重なる団塊ジュニアの間で、大人になってからITに接した世代。自分も酒井さんと同じバブル世代なので、ああ、そうそうと思えるところが何箇所もあった。先輩にくっついていたら、いつの間にか中年。永遠の後輩で、いつまで経っても先輩にはなれない。年をとっても心は若い、というより幼い。就職は楽にできたものの、その後は不景気、大量採用で数が多くダブついている。晩婚化・少子化の始め世代でもある。等々言いながらも、酒井さんの同世代愛を感じる。ビバ・バブル世代!2019/06/01

tetsubun1000mg

64
昭和、平成、令和と三つの世代を生きてきた酒井順子さん自身のエピソードをも入れながら世代物語。 団塊の世代からバブル世代、就職氷河期世代、ゆとり世代などと分類して各世代の特長と傾向を明らかにしていきながら、時々茶化したりして話は進んでいく。 バブルの頃に地方にいた人にはやや理解できない話のようだが、当時東京に住んで仕事をしていた社会人は体験したことなんだろうな。 酒井さんのように当時のエピソードをたくさん入れながら、じっくりと世代間の生活や感じ方の違いを明らかにしていく作家さんはあまり見当たらない気がする。2022/06/21

シナモン

61
図書館本。著者の酒井順子さんは昭和41年(丙午)生まれ。私は42年生まれでほぼ同世代だが、確かに一つ上の学年は人数がガクッと少なかったな。でもひのえウーマンには斉藤由貴、小泉今日子、紀子さま、小室ママなどそうそうたる方たちが。この人たちがみんな同学年ってのもなんか驚きだった。何より酒井さんの世代別観察力には恐れ入ります。。相変わらずのどこかさめた語り口も楽しませてもらいました。2019/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13250049
  • ご注意事項

最近チェックした商品