• ポイントキャンペーン

犯罪乱歩幻想

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 296p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784041069165
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

ミステリ×ホラーの名手が誘う新たな乱歩の世界。禁断の犯罪が幕をあける!幻の同居人、地下の秘密倶楽部、眼前で起きる殺人、夢遊病の青年、鏡の中の魔──
刺激的かつ挑戦的! 禁断の犯罪が幕をあける。

“退屈病”に冒された青年が、引っ越し先の部屋で感じた異変の数々。 ──「屋根裏の同居者」
ある日突然届いたのは、猟奇を楽しむ、特別な倶楽部の招待状だった。 ──「赤過ぎる部屋」
G坂に住むミステリ作家志望の“私”は、ある殺人現場に遭遇し……。 ──「G坂の殺人事件」
精神分析研究所を訪ねた男が語った、夢遊病をめぐる学生時代の体験。 ──「夢遊病者の手」
今は亡き祖父が、倒れる前に覗き込んだ鏡台。その中に見たものとは? ──「魔鏡と旅する男」

一読驚嘆、二度読み必至! 江戸川乱歩の世界が驚きの展開に生まれ変わる。
上記5編に加え「骸骨坊主の話」「影が来る」を収録した、珠玉のミステリ集!

屋根裏の同居者
赤過ぎる部屋
G坂の殺人事件
夢遊病者の手
魔鏡と旅する男

骸骨坊主の話
影が来る

『犯罪乱歩幻想』解説(谷口基/茨城大学人文社会科学部教授)


三津田 信三[ミツダ シンゾウ]
著・文・その他

内容説明

“退屈病”に冒された青年が、引っ越し先の部屋で感じた異変の数々(「屋根裏の同居者」)。ある日突然届いたのは、猟奇を楽しむ、特別な倶楽部の招待状だった(「赤過ぎる部屋」)。G坂に住むミステリ作家志望の“私”は、ある殺人現場に遭遇し―(「G坂の殺人事件」)。精神分析研究所を訪ねた男が語った、夢遊病をめぐる学生時代の体験(「夢遊病者の手」)。今は亡き祖父が、倒れる前に覗き込んだ鏡台。その中に見たものとは?(「魔鏡と旅する男」)。さらに「骸骨坊主の話」「影が来る」を収録した、珠玉のミステリ集!

著者等紹介

三津田信三[ミツダシンゾウ]
奈良県出身。編集者をへて、2001年『ホラー作家の棲む家』でデビュー。ホラーとミステリを融合させた独特の作風で人気を得る。10年、『水魍の如き沈むもの』で第10回本格ミステリ大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

218
三津田 信三は、新作中心に読んでいる作家です。著者の乱歩愛が感じられる乱歩オマージュ中心の短編集でした。どうせなら100%乱歩オマージュにして欲しかった。オススメは『赤過ぎる部屋』&『G坂の殺人事件』です。著者にエロスの要素を加え、江戸川乱歩二世を襲名し、21世紀の明智小五郎シリーズを書いて欲しいと思います。2018/10/27

🐾Yoko Omoto🐾

162
乱歩を愛してやまない三津田氏が、乱歩の犯罪幻想に挑戦したオマージュ短編集。生きていることに退屈を感じる男たちが、悪趣味な酔狂に心奪われた先に見たもの。それは果たして現実か妄想か、確たる落ちを提示しない事で生まれる幻想的な雰囲気がまさに乱歩。マイベストは、本家より本格要素を強め驚きを演出し、嬉しいサプライズを盛り込んだ「G坂の殺人事件」「夢遊病者の手」。最も恐ろしかったのはリングトリビュートの「骸骨坊主の話」。ただ、乱歩の世界観の再現度は実に高く満足だが、ミステリとしては歌野氏のオマージュに軍配を上げたい。2019/01/06

nobby

148
満ち溢れた乱歩愛を嗜む短編5つ+α。屋根裏・赤い部屋・D坂・夢遊病・押絵という初期秀逸作品の味付けは三津田さん以外の何物でもない。超常現象や怪異と感じさせる事象を人間の狂気や本能に導く終盤は余韻を残す。ただ、各編がタイトルから連想する原作にとどまらず、幾つかの作品を跨いで描かれる故に物語自体は複雑に感じた…それでも怒濤の蘊蓄並べてのオチは嫌いではない!それだけ乱歩の幻想的な作風を見事に再現したあとだけに、いきなりリングとウルトラQを扱う2篇登場の構成が残念…最も作者らしさを感じたのは骸骨坊主だけれど(笑)2019/03/04

KAZOO

120
7つの短編作品が収められていて私には楽しめました。そのうち5つは江戸川乱歩作品へのオマージュというか換骨奪胎してうまく三津田作品に仕上げている感じがしました。むかしは三津田さんのような感じの探偵小説が結構あったようですが最近は少なくなり残念に感じていました。最後の2作はまた別の観点から三津田さんへの期待が高まるものでした。2019/02/08

ままこ

101
幻想怪奇ミステリにグルグルと惑わされて読んだので脳が疲れたけど面白かった。乱歩作品オマージュ。ラストでクルッと反転。あの老人は誰かと思ったけどなるほどあのシリーズの彼だったんだ!解説に疑問に思っていたことのヒントがありなる程〜とスッキリできて良かった。有名なのに読んだことない乱歩作品。いつか読んでみよう。2019/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13078024
  • ご注意事項