出版社内容情報
主人公のぼくの名前は、大谷とき。あだなは、チョキです。ぼくが転校した学校は、先生もクラスメイトも、みんながおにぎりの小学校だった! お母さんは、「先生は、色白でふっくらしていて、あたたかそうな先生だったわ」と言っていたけど、先生は、塩むすび先生! 校長は、おいなり校長! おにぎり小学校での給食や、国語、算数、社会などの授業では、遊びの要素を交えて、クイズや間違い探しで楽しく学べる。後半では、ランチ小学校と運動会での対決! ランチ小学校は、みんなパンだった!? つなひき、玉入れ、騎馬戦。最後は、全員参加のリレーの大勝負! 勝つのは、どっちだ? 絵遊びや、クイズ、間違いさがしなど、遊びページもたくさん! おにぎりも、パンの子どもたちも、種類がいっぱいのキャラクター! 笑って読める物語!
内容説明
もしも、こんな学校があったら…、先生もクラスメイトもぜんいんお○ぎ○!?おもしろい友だち!びっくりなじゅぎょう?おいしいきゅうしょく!!楽しいあそび!!!パンの学校と運動会!?ゆかいな物語、はじまるよ。
著者等紹介
スギヤマカナヨ[スギヤマカナヨ]
『ペンギンの本』(講談社)で講談社出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
2時ママ
4
次女 小2 ひとり読み。2019/01/18
リッカロッカ
1
細かい書き込みや豆知識など、楽しい工夫が盛りだくさんで読みごたえがあった。 運動会のかけっこのシーンは、ハラハラドキトキ! おにぎりの最後の台詞 「おれたちって、自分の中みに自しんをもってるんだ」にジーンとしたり、ストーリーも素晴らしかった! 2022/06/05
Eri
0
娘小1図書館。 クラスメイトがおにぎり!!運動会ではパンと闘う! 設定は笑っちゃうけど、米についてのクイズや間違い探しもあって、最後には感動する言葉もあって、楽しめる本でした。 「つづきをかりてきて!」です。2019/07/09