角川文庫<br> 完全版1★9★3★7〈下〉

個数:
電子版価格
¥792
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
完全版1★9★3★7〈下〉

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月05日 09時50分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041049778
  • NDC分類 210.7
  • Cコード C0195

出版社内容情報

開けてはならない「パンドラの箱」をこじ開けた、命がけの作品!現在の謎を解くカギは過去にある――南京大虐殺はじめ、ニッポンの出自と深層心理を考える上で不可欠な出来事が相次いだ1937年。いままた新たなよそおいで息を吹き返しつつあるファシズムの指標に1★9★3★7を据え、古来よりはびこるなりゆきまかせと没主体性の心髄を鋭く射ぬく。希望絶無の現在と、来たるべき大いなる崩壊と暴力のイメージを提示する、著者集大成の現代日本黙示録!
城山三郎賞受賞作。

辺見 庸[ヘンミ ヨウ]
1944年宮城県石巻市生まれ。早稲田大学文学部卒。70年、共同通信社入社。北京特派員、ハノイ支局長、編集委員などを経て96年、退社。この間、78年、中国報道で日本新聞協会賞、91年、『自動起床装置』で芥川賞、94年、『もの食う人びと』で講談社ノンフィクション賞受賞

内容説明

現在の謎を解くカギは過去にある―南京大虐殺はじめ、ニッポンの出自と深層心理を考える上で不可欠な出来事が相次いだ1937年。いままた新たなよそおいで息を吹き返しつつあるファシズムの指標に1★9★3★7を据え、古来よりはごこるなりゆきまかせと没主体性の心髄を鋭く射ぬく。希望絶無の現在と、来たるべき大いなる崩壊と暴力のイメージを提示する、著者集大成の現代日本黙示録!

目次

第7章 ファシストと「脂瞼」
第8章 過去のなかの未来
第9章 コノオドロクベキジタイハナニヲ?
終章 未来に過去がやってくる

著者等紹介

辺見庸[ヘンミヨウ]
作家。1944年、宮城県生まれ。早稲田大学文学部卒。70年、共同通信社入社。北京特派員、ハノイ支局長、編集委員などを経て96年、退社。この間、78年、中国報道で日本新聞協会賞、91年、『自動起床装置』で芥川賞、94年、『もの食う人びと』で講談社ノンフィクション賞受賞。2011年、詩集『生首』で中原中也賞、翌12年、詩集『眼の海』で高見順賞、16年、『増補版1★9★3★7』で城山三郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KEI

37
下巻に入ると著者の舌鋒はますます鋭くなる。八紘一宇の元に近隣の国を侵略し人を人として扱わず、隷従させ、殺し、掠奪し、強姦する事が当然だとしていたニッポン。敗戦後も責任を取らず、謝罪もせずにいた事に愕然とする。特に戦争責任について問われた昭和天皇の言葉「そういう言葉のアヤについては、私はそういう文学方面はあまり研究はしていないので、よくわかりませんから、そういう問題についてはお答えが出来かねます」それに迎合する戦後の姿が今に繋がる怖さを感じた。大元帥陛下として退位すべきだと父と論争した事を思い出した。2018/11/25

jahmatsu

36
下巻でさらに深く斬り込んでニッポンを解剖していく辺見氏、活字に打ちのめされ続け、最後まで読み終えるのには時間を要した。最後にニッポンの恥というワードを痛烈に感じる。2019/03/12

sashi_mono

18
作者は「苦痛にさらされた他者の痛みを想像する」歴史的時間に身を投じながら、過去と現代(未来)、戦前から戦後までひと続きに連なった、二ホン的特殊性を暴き出す。とりわけ堀田善衛の小説の文句を引きながら、現在の時代状況は「人間の約束事はすべて壊れ去り剥ぎとられ、共通の約束の一つもない生活」を前提としており、それはむしろ「おそろしく基本的な時代」だと考察した箇所が印象深かった。2019/12/08

おおにし

12
辺見さんの筆は衰えることなく下巻へと続き、読んでいるとどんどん疲れてくる。気分もどんどん重くなる。でも最後まで読み終えることが日本人の責任であると思いなんとか読み終えた。感想はいろいろあるが、特に印象的なのは戦争責任について問われた昭和天皇の発言。「そういう言葉の綾については、私はそういう文学方面はあまり研究していないので、よくわかりません…」昭和天皇は戦争責任については何も語らずに亡くなったと思っていたが、これは余りにたちが悪い発言。日本の戦争責任を曖昧にしてきた根源はここにあると思う。2017/07/23

浅香山三郎

9
(上巻から続く)著者の思索は、生前の父に何故中国でのことを問はなかつたのかといふ点に及び、戦中・戦後の日本社会を貫く体質をも問ふていく。その体質を鋭く衝ひた茨木のり子の「四海波静」に触れ、更に「未来に過去がやってくる」といふ暗い予兆を見出してゐる。記憶や体験が忘却され、過去が曖昧にされて、無味乾燥の歴史に作り替へられてゐく過程への、鈍感・無自覚をこれほど深く抉つた本は、近年他にないやうに思ふ。2024/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11246220
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品