出版社内容情報
10年以上をかけて色街の盛衰を取材した、類書なき歴史ドキュメント!!街は、女たちが彩ってきた。
男は、女たちが知っている。
黄金町、渡鹿野島、沖縄、秋葉原、タイ、シンガポール、
フィリピン、マレーシア、チリetc.10数年、夜の街を行脚し続けた著者が紡いだ、女たちの日本史!!
本書に登場する娼婦たち
●黄金町の盛衰を見つづけた外国人娼婦
●沈みゆく島で信仰とともに生きるタイ人娼婦
●国策に翻弄されたからゆきさんと、じゃぱゆきさん
●ジャパーニーズドリームの体現者・アニータのいま
●沖縄、フィリピン、タイ。基地の町でネオンに当たり続ける女たち
●無自覚に“お散歩JK”に入っていく秋葉原の少女
もの言わずに、日本各地の売春街から消えていったじゃぱゆきさんや、日本人娼婦たち。
日陰に生きる彼女たちは、社会の弱者でもある。彼女たちの身に起ったことは、次に私たちに起ることである。
彼女たちは、日本人をどのように見てきたのか。そして、日本社会をどう捉えてきたのだろうか。
プロローグ――空気のように、常に娼婦たちはいた
第一景 売春街は死に、外国人娼婦は溶けた――神奈川県横浜黄金町
第二景 四百年の歴史を娼婦は灯す――三重県渡鹿野島
第三景 国策に娼婦は殺された――東南アジア、熊本県天草
第四景 ジャパニーズドリームを娼婦は体現した――チリ、フィリピン、タイ
第五景 娼婦は基地を抱き、基地に傷つけられる――沖縄県
エピローグ――灰色の街に彩りを娼婦たちは与える
文庫版あとがき
主要参考文献一覧
解説 諸田玲子氏
八木澤 高明[ヤギサワ タカアキ]
八木澤 高明:1972年神奈川県横浜市生まれ。写真週刊誌フライデー専属カメラマンを経て、2004年よりフリーランス。01年から12年まで取材した「マオキッズ 毛沢東のこどもたちを巡る旅」が第19回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。本書は10年以上にわたり、日本各地の夜の街と女たちを取材してきた著者が、現時点の集大成としてまとめあげた一作である。他書に『黄金町マリア 横浜黄金町路上の娼婦たち』(亜紀書房)、『ネパールに生きる 揺れる王国の人びと』(新泉社)、『ニッポン福島原発劇場』(現代書館)等がある。
内容説明
沖縄、フィリピン、タイ。米軍基地の町でネオンに当たり続ける女たち。横浜・黄金町の盛衰を見た外国人娼婦。国策に翻弄されたからゆきさんとじゃぱゆきさん。世界最古の職業にして、日陰に生きる者・娼婦。彼女たちこそ、裏日本史の体現者である。彼女たちの身に起こった事は、次に私たちに起こる事だ。10年以上をかけ、色街の興亡を取材した歴史ドキュメント!!人の寂しさは、人でしか救うことが出来ない―。
目次
プロローグ 空気のように、常に娼婦たちはいた
第1景 売春街は死に、外国人娼婦は溶けた―神奈川県横浜黄金町
第2景 四百年の歴史を娼婦は灯す―三重県渡鹿野島
第3景 国策に娼婦は殺された―東南アジア、熊本県天草
第4景 ジャパニーズドリームを娼婦は体現した―チリ、フィリピン、タイ
第5景 娼婦は基地を抱き、基地に傷つけられる―沖縄県
エピローグ―灰色の街に彩りを娼婦たちは与える
著者等紹介
八木澤高明[ヤギサワタカアキ]
フォトジャーナリスト。1972年神奈川県横浜市生まれ。写真週刊誌フライデー専属カメラマンを経て、2004年よりフリーランス。2001年から2012年まで取材した『マオキッズ毛沢東のこどもたちを巡る旅』(小学館)が、2012年第19回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-
こば本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
井戸端アンジェリか
からっぽな蛙《真梨江》
Ikuto Nagura
p-man
ガーベラ