出版社内容情報
メルヴィル[メルヴィル]
著・文・その他
富田 彬[トミタ アキラ]
翻訳
内容説明
船長・エイハブの片脚を奪った、巨大で獰猛な白いマッコウクジラ“モービィ・ディック”に復讐を果たすため、過酷な航海を続ける捕鯨船ピークォド号。「雪の丘のような瘤!モービィ・ディック!」―様々な国の捕鯨船との出会いで情報を得た末、ついに一行は赤道付近で目標を発見する。乗組員たちと、常識を超えた巨大な海獣との、熾烈な戦いの結末は?多様な象徴にあふれた叙事詩的海洋冒険巨編、ついに完結!
著者等紹介
メルヴィル[メルヴィル] [Melville,Herman]
1819年生まれ、アメリカ・ニューヨーク出身。銀行事務員、小学校代用教員、捕鯨船での乗組員などの職業を経て、51年に代表作『白鯨』を完成させる。91年、死去
富田彬[トミタアキラ]
1897年生まれ、栃木県出身。米文学者、立教大学名誉教授。アメリカ文学研究の先駆者のひとりで、訳書に『ダロウェイ夫人』(角川文庫)などがある。1971年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
扉のこちら側
44
新潮文庫で初読、再読。2015年757冊め。上巻よりは読みやすくなるが、「捕鯨ハンドブック」とも呼ばれるように鯨についての記述が多いが、作中では結局鯨とは何かという疑問への明確な答えは明かされない。鯨が象徴するものは何かと考えると、やはり神を内包した自然というのが思い浮かぶ。このあたりは「老人と海」と共通するものがあると。【G1000・11作め下巻】2015/07/06
おにく
21
モビーディックとの壮絶な闘いは意外なほどあっけなく、スターバック以外は、生への執着を感じさせない程、サバサバと海に消えていった印象です。「儲けはタンマリ。だが命の保証はできねぇぜ。」そんな台詞がしっくり来そうなほどに。それにしても、かつて観たグレゴリーペック主演の映画とはモビーディックの印象が変わりました。元来、白い生き物は神聖な存在と崇められているのでモビーディックを“鯨そのものの象徴”や“神の使い”“自然界の警告”などに置き換えても読めそうです。正直、苦行だと思いましたが、骨太な読書体験でした。2016/02/23
えいなえいな
15
かなりの大作で読み応えがありました。思っていた話とはだいぶ違っていましたが、勢いで読めてしまうだけの文章力がありました。60年以上前に書かれた作品ですがそれほど古さも感じませんでしたね。2020/04/17
yuka
13
作中、スターバックは一度もコーヒーを飲まなかった。それにしても、これ以上ないって程、読みにくく、なんと疲れる読書だったことか。読了した達成感だけはある。鯨、鯨、鯨。鯨まつり。街中の看板に『鯨』という文字を見たりした。(見間違いだった!幻覚か)捕鯨の話だけあって、「日本」がたびたび登場するが、当時、鎖国してたらしい。そんな時代の小説なんだと、なんだか驚いた。2018/09/23
あかつや
11
面白かった。白鯨強い。血と雷で鍛えられた銛をもってしても白鯨にはかなわないんだなあ。散々鯨についての科学的考察を聞かされてきたのに、そういうのをひっくり返す白鯨の圧倒的超越感。ところでその科学的考察を滔々と語ってくれたイシュメールくん、きみ実践の場では背景にも出てこないね。捕鯨者の素晴らしさってのは別に疑わないが、こいつがそれに入るに相応しいかどうかは疑問だ。最後の戦いの描写もずいぶん詳細じゃないか。きみ自分の仕事がお留守だったんじゃないかね。一人生き残ったイシュメールの自己弁護の書という読みもありかな。2019/05/15
-
- 電子書籍
- 青蛇の赤い月【タテヨミ】第23話 pi…
-
- 電子書籍
- おじさま侯爵は恋するお年頃 8 異世界…