角川ホラー文庫<br> のぞきめ

個数:
電子版価格
¥748
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川ホラー文庫
のぞきめ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月02日 14時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 416p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041027226
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

禁じられた廃村に紛れ込み恐怖の体験をしたあげく、次々怪異に襲われる若者たち。そこは「弔い村」の異名をもち「のぞきめ」という化物の伝承が残る、曰くつきの村だった──。ミステリとホラーの絶妙な融合!

【著者紹介】
2001年『ホラー作家の棲む家』でデビュー。ホラーとミステリを融合させた独特の作風で人気を得る。10年『水魑の如き沈むもの』で第10回本格ミステリ大賞を受賞。主な作品に『十三の呪』にはじまる「死相学探偵」シリーズ、『厭魅の如き憑くもの』にはじまる「刀城言耶」シリーズ、『禍家』『どこの家にも怖いものはいる』など多数。

内容説明

辺鄙な貸別荘地を訪れた成留たち。謎の巡礼母娘に導かれるように彼らは禁じられた廃村に紛れ込み、恐るべき怪異に見舞われる。民俗学者・四十澤が昭和初期に残したノートから、そこは“弔い村”の異名をもち“のぞきめ”という憑き物の伝承が残る、呪われた村だったことが明らかとなる。作家の「僕」が知った2つの怪異譚。その衝撃の関連と真相とは!?何かに覗かれている―そんな気がする時は、必ず一旦本書を閉じてください。

著者等紹介

三津田信三[ミツダシンゾウ]
奈良県出身。編集者をへて、2001年『ホラー作家の棲む家』でデビュー。ホラーとミステリを融合させた独特の作風で人気を得る。10年『水魑の如き沈むもの』で第10回本格ミステリ大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しんたろー

205
読友さんから頂いたので久々の三津田さん。いつも通りに、難しい地名や人名が多くて慣れるまでは苦戦したが、怪奇の発想に著者らしさを感じて楽しめた♬論理的に説明がつかない「憑き物」だが、その現象&条件のルールを推測してゆく展開も面白い(結局は不条理なのだが)。終盤で謎解きとしてミステリぽくなるが犯人の納得度は高くなく、いっそのことホラーを貫いても良かったのではと思った。両方のバランスが良い『刀城言耶シリーズ』に比べると若干物足りなく感じたが、恐怖感に関しては充分ゾクゾク出来たし、程好いページ数なのは有難かった。2019/10/07

青乃108号

202
「刀城言耶シリーズ」でない三津田信三の小説を初めて読んだ。ホラーなんだ。一気に読ませる技巧はさすがに手慣れた物を感じ、面白く読んだ。しかしこれが意外と怖くなかった。「のぞきめ」が至るところから「覗く」、天袋から、戸棚脇の僅かな隙間から。しかし「覗く」事しか出来ないので無視すれば良い、と何ともシンプルな解決策が提示されたりして、何か可哀想である。あなた(読者)も見られているかも知れないから、と作者が読者の身を心配してくれるサービス付き。三津田信三はやはり「刀城言耶」シリーズの方が好みなんだな、と判りました。2023/10/01

散文の詞

182
想像すると怖いって感じの話です。 夜読むと、ほんとにそのスキマに誰かいるようで…。 漢字が多いのには、苦労しましたが、それ以外は、割と読みやすかったです。 大まかに2話の構成で、覗くことでの恐怖体験、そして、真実らしきことが描かれます。 こういうのって、リアルさがどのくらいあるかなんですよね。 そういう意味では、序章と終章がいい感じでリアルさを出しています。 2021/06/23

nuit@積読消化中

152
どっぷり堪能いたしました。怖いというよりも「憑き物伝承が残る山奥の村が舞台」というだけで、個人的はもう満足でした!しかし、沢山の謎や疑問を残したまま、ページも残り僅かとなり、怪奇のまま終わるのかと思いきや、最後に推測とはいえ、多少種明かしとなってしまったのが、怪奇好きとしては少し拍子抜けでした。とはいえ、扱う題材がおもしろい作家さんなので、他の長編シリーズも俄然読みたくなりました。映画はまだ観ていないのですが、この世界観をうまく出せているんだろうか…ちょうどもうすぐWOWOWで放送されるので観てみます。2017/06/03

KAZOO

137
読メさんの感想を読んで、表紙が何かあまりホラーらしくない割には中身の怖さがかなりあるようなので、初めての作家であるのですが読んでみました。比較的好きな感じの本でした。土俗的な研究の感じもあったり、若い人々がホラーに巻き込まれてしまって(怪物や幽霊が出てくるというわけではないのですが)亡くなっていくという恐怖は結構な怖さです。「リング」を最初に読んだ時と同じような恐怖です。私は満足しました。2015/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9668222
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品