角川新書<br> 江田島海軍兵学校―世界最高の教育機関

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川新書
江田島海軍兵学校―世界最高の教育機関

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 00時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784041025437
  • NDC分類 397.077
  • Cコード C0295

出版社内容情報

かつて世界三大兵学校のひとつと称され、若者たちの憧れとなった最高の教育機関が広島・江田島に存在した。卓越したリーダーシップと世界でも通じる人間性を養うその教育を、最後の生徒だった著者が克明に再現する。

内容説明

かつて世界三大兵学校のひとつと称され、若者たちの憧れとなった最高の教育機関が広島・江田島に存在した。卓越したリーダーシップと世界でも通じる人間性を養うその教育を、最後の生徒だった著者が克明に再現する。

目次

序章 最後の生徒
第1章 海軍教育の真髄
第2章 日本海軍と兵学校の歩み
第3章 士官である前に紳士たれ
第4章 江田島の極意
第5章 失敗から何を学ぶか
第6章 特別対談 半藤一利×徳川宗英 教育の根本は江田島にあり

著者等紹介

徳川宗英[トクガワムネフサ]
1929年、ロンドン生まれ。御三卿・田安徳川家第十一代当主。学習院、江田島海軍兵学校を経て慶應義塾大学工学部卒業。石川島播磨重工業にて海外事業本部副本部長、IHIエンジニアリングオーストラリア社長、関西支社長、石川島タンク建設副社長などを歴任。95年に退職ののち、静岡日伊協会名誉顧問、全国東照宮連合会顧問、一般社団法人霞会館評議員、一般社団法人尚友倶楽部監事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ようはん

21
この本を読み、ベクトルは違うが大相撲の宮城野部屋のゴタゴタを思うと人間教育の重要性が分かる。エリート教育故についていける人間は限られてはいるのだろうけど、紳士的精神を重んじる海軍兵学校の精神性は現代社会人にも教訓となる。2024/02/29

てつのすけ

18
優秀な学生が集まっていたという印象がある海軍兵学校だが、終戦の直前は学生数が大幅に増加していた。しかし、その目的は、優秀な人材を戦後に残すためであった。もし、このような考えがなかったなら、日本の戦後の姿は異なっていたかもしれない。また、軍人を養成する学校だったが、一般教養が重視されていたことも意外であった。2024/02/11

15
「士官である前に紳士たれ」時代遅れかもしれないが、人間の大切な根本は変わらない。江田島海軍学校最後の著者が振り返る。3s「smart」物事に柔軟に対応し素早く動くこと「steady」着実であること「silent」無駄口や雑音をなくせ。教養のない、知識が偏った人物には冷静な判断は下せない、と戦況が悪化しても一般科目を重視した事も教育として素晴らしい。「日本人は計画を遂行するには、有能だが想定外の処理は上手ではない」米英からみた海軍についても書かれる。五訓、武士道等、日本の精神は是非残って欲しいと願う。2023/02/22

大先生

9
世界最高の教育機関っていうのは言い過ぎかもしれませんが、確かに海軍兵学校の教えは素晴らしかったと思います。「教育とは、できない者をできるようにすること」「優秀であるのは良いことだが、席次を競うな」「読むより考えろ」等など。鉄拳制裁の悪しき伝統は海軍兵学校にもあったようですが、基本は「士官である前に、紳士であれ」だったそうです。生きるか死ぬかという戦争中に紳士であれと教えていたなんて、さすが武士道の国!私なんか素直に感動しちゃいました。現代日本人なら、ビジネスパーソンである前に紳士淑女であれですかね?2021/02/27

とみやん📖

7
表現が平易で、海軍や戦前の歴史が補足説明されていて、読みやすい。田安徳川家出身で華族であり、かつ終戦直前の特殊な状況で兵学校に入学していることから、必ずしも全貌を著していないのかもしれないが、少なくとも井上成美校長以後の兵学校教育は戦中でありながら徳知体を磨く人間教育だったことがわかり、意外だった。山本権兵衛、山本五十六、山梨勝之進、米内光政、井上成美と、立派な海軍の軍人がいたことがよく分かった。3Sやら、士官である前に紳士たれ、など、キーワードは覚えておきたい。2018/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9706204
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品