出版社内容情報
火葬の瞬間きこえた音は…(「蘇生」)。夜な夜な隣から聞こえてくる寂しい歌(「赤い靴」)。姿を見せないストーカーが部屋に置いていったものとは?(「ビー玉」)。読後感最悪、世にもおぞましい30話。
内容説明
誰もが知る有名ブランドショップで封印された怪異(「九つの御守り」)。凄惨な事故現場、押し潰された車体から発見されたのは(「手」)。吐き気を催す食品偽装の実態(「よだれ肉と注水牛肉」)。SMバーで知りあった女の躯は皮膚が削られていた(「傷」)。東京の街角で配られる不気味なナンパメモ(「メモを渡す男」)。美男子の顔がひと眠りした後、怪物に(「再生」)。あの世もこの世も恐ろしい、読むだけで気分が悪くなる大人気シリーズ第4弾!
目次
蘇生
九つの御守り
赤い靴
スローライフ
交通事故
手
事故多発地点
けもの
卵と紙ひこうき
ビー玉〔ほか〕
著者等紹介
福澤徹三[フクザワテツゾウ]
1962年福岡県生まれ。デザイナー、コピーライター、専門学校講師を経て作家活動に入る。著書に第10回大藪春彦賞受賞作『すじぼり』(角川文庫)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
夢追人009
156
福澤徹三さんの忌わしい話の4冊目では、特に交通事故の怖さと某国の食の危険性について書かれた文章を読んで「自分だけは大丈夫」という思い込みを反省させられ「明日は我が身、気をつけなくちゃ」と身が引き締まる思いになりましたね。著者の怪談には迫真のリアリティーがあって全くの絵空事と思えない部分が読んでいて凄いなと感心させられますね。『再生』イケメンを武器にバーで順調に稼いでいたHさんが原因不明の奇病に顔面を冒され仕事を追われて自棄になり振り込み詐欺に身を落とすが電話相手の女性からの忠告によって目が覚め立ち直る話。2020/10/11
HANA
57
実話怪談集。正直実話怪談の中でも一二を争うくらい「嫌」だったんだけど、何だろうこのもやもやした感じ。他の実話怪談の幽霊譚や奇妙な話と比べて、事故や病気、あの国の食品の話は遥かに怖いんだけど。それでも幽霊とかの話には日常と断絶した浪漫みたいなものがあるが、こういう話は生臭い日常の延長線上にあるからかなあ。怪談の怖さとは方向性が違うような気もするけど。それでもそれ以外の話には「末期の音」「彼岸の足音」みたいに、怪異かどうかわからないかそけさが何となく好み。多少潔癖症の身としては「痒い本」が何より嫌だったけど。2015/06/01
鬼灯の金魚草
36
ああやだ、トランス脂肪酸は本当にやだ。最近パンも買えない。中国産の怖い事ってば!割り箸も怖いけど人糞から作られる油や髪の毛から作られる醤油がある事がやだ。今回も後味最悪だけど、読んじゃう。2017/10/23
りくう
30
怪異がなぜ起きたのか、そんなことは最後まで書いてません。シリーズ通して変わらず、読後感が悪い(誉めてます)!読書家の方には『痒い本』が一番ゾッとする話かもしれません。しばらく古本屋は行きたくないです。2015/09/19
みくろ
29
久々のホラーだったせいもあるのか、シリーズの中では一番怖かったんじゃないかと感じる。幽霊などの怪奇現象というよりは、病であったり誰にでも起こり得そうな話が多く、より身近で恐怖を感じやすかった。個人的には「赤い靴」「末期の音」「彼岸の足音」が印象的。生理的に気持ちが悪かったのは「よだれ肉と注水牛肉」「痒い本」だが、「卵と紙ひこうき」のような、なぜそんな物があるのか説明できない事もなかなか怖いと思う。全編通して薄気味悪い雰囲気が漂っていて怪談本としては十分満足させられた。ここにきて良作になるのは嬉しい。2015/04/11
-
- 電子書籍
- バックステージ・イン・ニューヨーク(1…